食育を考える・・食・しょく・ショック

ZODL556.jpg

「人に良い」と書いて『食』と読ます日本語はすばらしいですね。でもニュースでご存知のように「外国製餃子問題」「料亭の使いまわし事件」など等、人に良いではなく、人に悪い事が行われています。判らなければいいやとか、自分さえ儲かれば良いんだと思う、その荒んだ心の世の中がたまりません。『食』をもっと身近に、健康に良いようになるべく農薬を使わないようにとか、『食育』といって子供からしっかりとした食教育をしていこうとか、スローフード運動が世界中で行われてきたのには最近の食事情がおかしくなってきたという事ですね。食に関する仕事をしている我々がまず立ち上がらなければなりませんね。

食育 1 日本人がなぜ長生きなんだ」

食育 1

いま欧米世界の食は、健康志向に傾いていて特に日本料理は体にいいと世界的な日本食ブームです。我々日本人は戦後、欧米食になってきて体格が良くなってきました。やっぱり肉料理は美味しいし体に良いんだな、といって沢山食べるようになって来ました。今の若い人は本来の日本食を見向きもしない人が増えたようです。でも農耕民族である日本人は肉よりも野菜、穀物類などが体に合っているようです。
海外の日本食ブームは「日本人がなぜ長生きなんだ」といろいろ調べた結果、日本食は健康に良い食べ物だと判ってきたのです。でも考えてください。いま長寿の方々は戦前戦中に日本の食卓文化で育って来た人たちです。欧米化された食文化に慣れ親しんだ若者はいまの長寿者よりも長生きできるのでしょうか。体格は良くなっても体力が無くなって来たのがいまの日本人なのかもしれませんね。

食育 2 人間の歯は32本

食育 2

それでは我々は何を食べればいいんでしょうかね。
答えは簡単です。貴方の口の中に答えがあります。
口の中には歯が並んでいますが人間の歯は、親知らずも含めて全部で32本あります。そのうち臼歯は大小合わせて20本、前歯は8本、犬歯は4本あります。これはどう言う事かというと臼歯は穀物や豆などすり潰す役目を持っています。前歯、つまり門歯とか切歯といって噛み切る役目があり植物性食品(海藻類も含めて)を噛み切る役目があります。つまり野菜や根菜類を噛み切る事ですね。犬歯は名前の通り動物性食物(魚類も含めて)を噛み切る役目があります。
つまり肉や魚を「1倍」食べるとしたら、その「2倍」の野菜を摂取「5倍」の穀物を食べるのが、人間としての理想的な食事のあり方ということです。この歯の配列は欧米人でも同じです。彼らも穀物類や野菜類の食生活を心がければ健康人になれるのです。あまり難しい事を考えずにバランスの良い日本の家庭料理が体にいいんですね。でも、穀物、野菜が体にいいからって肉をまったく食べないベジタリアンはお薦めできません。量を減らしてでも好きなものを食べるのがストレスのない食生活ですね。そーいえばウィーン料理には豆や野菜を使った料理が多いですね。

食育 3 柔らかい食べ物

食育 3

「まー、このお肉柔らかいわー」「このお料理柔らかくて美味しー」という言葉をよく聞きます。たしかに食べ物が柔らかくて美味しい事はいい事でしょう。でも待ってください、こんな食事がほんとに体にいいのでしょうか。前回もお話したように人間の歯は32本あって口の中にすっきりと収まっていますが最近良く耳にするのが「歯列矯正」です。乱くい歯に悩み歯医者にお世話になる人が多いようです。
歯並びが凸凹になっている乱くい歯の原因の1つは、進化の過程にあるそうです。人類は猿人とか呼ばれた古代では、頭が小さくてあごが大きく、あごに合う大きな歯だったそうで、進化するにつれ頭が大きくなり、あごが小さくなり、あごに合わない大きな歯を持ってしまったそうです。とくに黄色人種の頭は平べったく、歯の収まる空間が狭く、このため歯並びが凸凹になりやすいようです。このような状態ですから日ごろから硬いものを噛む習慣を持たないと歳を取るにつれて収まりが悪くなるようです。日ごろから硬いものを食べる工夫をしましょう。

食育 4 「歯固めの日」

食育 4

「歯固めの日」というのをご存知ですか?平安時代の頃から、元日と6月1日は「歯固めの日」と呼ばれ、硬いお餅を食べながら、みんなが健やかに暮らせるように家族の長寿と健康を祈る習慣がありました。平安時代の美人の条件は「おかめ」でした。下ぶくれは食べ物を良く噛んでいた証拠でしょうね。普段から歯の根を固めておくことは、長生きする大切な条件なんです、もし歯が痛くなったらどうします?昔は歯医者がいませんでしたから歯槽膿漏になったら死を待つばかりだったんですね。現代でも「歯周病菌」が原因で脳梗塞や心筋梗塞を引き起こし、死亡することがわかっています。
食べ物を噛まずに飲み込むと胃に負担がかかります。噛む行為は唾液の分泌も良くなり口内雑菌の清掃になります。現代人の咀嚼力は非常に弱くなってきてます、硬いものを食べ、よく噛んであごを強くする事が健康の第一歩です。オーストリアの料理ばかりではないですが現代日本料理よりも欧米は硬い料理が多いようです。

食育 5 油と脂

食育 5

「マグロは中トロよりも大トロが好き」「霜降りのヒレステーキが大好き」という御仁に限ってサーロインステーキの背脂は食べられないとか、バターは動物性油脂でカロリーが高いからマーガリンにしている、という話を良く聞きます。マグロのトロも霜降りも立派な脂です。脂身と赤みのバランスが良い状態が美味しいという事ですね。ただ単に脂身が嫌いというのではなく適度に使うと料理が美味しくなるのです。でも使い過ぎには気よつけましょう。あとマーガリンが体に悪いと知っていますか?北欧では発売禁止になっています、堂々と販売しているのは日本だけだそうです(全ての国の確認はしていません)。
それはなぜか!!マーガリンは水素化油脂が使われており、大量のトランス型脂肪酸が作られます。トランス型脂肪酸は動脈硬化の原因になり、心臓発作の増大を招くからです。アメリカでも、2004年1月から規制を始めています。米国神経学会で、トランス脂肪酸の取りすぎと「認知症」の発症確率の増加に関連あり、という論文も発表されたからです。ショートニングも同じです。こんな怖いマーガリン・ショートニングを日本はなぜ販売しているのでしょうね。
でもマーガリンが初めて作られた当時から水素化油脂で作られていたのでしょうか?マーガリンはナポレオン三世が代用バターとして募集したときに生まれたもの、この事は皆さんご存知の通りです。でもその当時の製法は『牛脂軟質油75%、オリーブ油5%、牛乳20%、牛の乳房から取った抽出物、少量』となっています。
今は簡単に作る事が出来る成分で作られています、困ったものです。

食育 6 あなたも「デブ」になります

食育 6

朗報です! 貴方も簡単に太る事が出来ます。
まずは朝食を抜きましょう。相撲取りがあんなに太っているのは朝食を食べないからなのです。
朝食は英語でBreakfast、これはBreakは破るfastは断食、つまり夜中は食事をしなくて断食中、それを止めるからBreakfastと言います。それをさらに断食を続けていると、体が飢餓状態になりますね。動物は飢餓状態になると次にいつ食べ物が食べられるか分からないので栄養を全て取り込んで身体を保護するわけです。
食べ物は噛んではいけません、流し込むように素早く沢山食べましょう。食べたらゆっくりと睡眠をとりましょう。間違っても運動をしてはいけません。噛まないで沢山食べるわけですから柔らかいジャンクフードがベストですね。塩分はたっぷり取りましょう、ラーメンの汁なんか最高ですね。塩分は体内の保水効果を促してくれますので水ぶくれになれます。動物性油脂や偏った食事は最高ですね。
如何ですか?これを守れば貴方も明日からデブになれます。間違いなく年金生活は送れないでしょう。
間違ってもこの逆の方法はとらないで下さい、健康になります。新しい研究ですと今までの食事量の40%を減らすと健康になってしまいます、昔から「腹八分目」と言いますが「腹六分目」にすると健康になるので止めましょう。

食育 7 咀嚼

食育 7

柔らかいものを食べつづけていると「認知症」になるそうです。
エ~!と驚いた方、大丈夫ですよ、柔らかいものを食べても「認知症」にはなりません。実はこれは咀嚼数の問題です。日本人は、弥生時代では一回の食事で約4000回も噛んで食事をしていました。これが鎌倉時代になると2500回に減り、江戸時代になると1500回になります。では現代では何回位かといいますと、たったの600回に減ってしまいます。弥生時代のたった6分の1ですよ。TV番組で「カレーライスは飲み物だ」と発言した○塚英彦タレントがいますがこれはもっての外ですね。噛む回数は食材の品質や調理法等も関ってくるのですが古代では穀物類も生や硬いご飯を食べていました、貴方は耳のすぐ横にある「コメカミ」はご存知ですか?
これはお米を噛んだ時にピクピク動く事から「米を噛む=米噛み=コメカミ」になったのです。昔の人は食事を良く噛んで食べたのでこの部分が良く動いたんですね。よく噛むと沢山の唾液が分泌されます。唾液の機能は抗菌作用、粘膜保護作用、再石灰化、ph緩衝作用、消化作用、自浄作用など人間に必要なものばかりです。
貴方は食事中に「コメカミ」が良く動きますか?
「コメカミ」が良く動く人は「認知症」にならないようです・・・・。

食育 8 「"昭和レトロ"が人と街を救う」

食育 8

6月15日号のウィーンからのニュース「アルツハイマー患者を簡単に連れ戻すアイデア」を覚えてお出でですか?
老人ホームの建物の前に偽のバスの停留所を作って、アルツハイマー患者はバスに乗れば我が家に帰れるとばかり、そのバス停でバスを待っている患者を看護士がたやすく見つけられるという報告です。
『TV東京』8月5日放送の「日経スペシャル ガイアの夜明け」で「"昭和レトロ"が人と街を救う」という特集を組んでおり、医療の現場でも"昭和レトロ"が活用され始めている、という報告です。高齢化に伴い、日本全国で認知症の方の数は年々増え続けていて、2005年には約170万人。今後益々増え続け、2025年には300万人を超すと予想されている。そのため認知症に対する効果的な治療法の確立が望まれているそうです、その解決の一つに、昭和の時代の懐かしい風景や道具を使って、記憶をよみがえらせ、認知症の治療に役立てる「回想法」という療法が、いま注目を浴び始めているということです。千葉県千葉市の総泉病院では病院の一角に、昔懐かしい駄菓子屋や、貸本屋など昭和のお店を作り、治療に役立てようとする治療法です。患者の子供時代にタイムスリップさせ、触って、感じて記憶を呼び戻そうとする新しい治療法ですがこのコーナーで何度も紹介している「認知症にならないため」の予防法として食事時には食べ物を良く噛む事だと書いてきました。
最近の食事は柔らかく噛まない料理が増えています。その予防法の一つとして「ガムを噛む」という方法は如何でしょうか。「ガムを噛む」という行為には"あご"の筋力とともに唾液の分泌が増え消化力が増え健康増進になるのではないでしょうか。
この事は私個人の推論であり医学的根拠はありません、「よく噛む」という行為は絶対に悪い事ではないと思うのですが・・・・・・。

食育 9 食事の順番

食育 9

ダイエットの成功は食事の食べ方にもあるようです。洋食で言うとオードブルに始まりメインディッシュ、デザートと続きますがこれは確かに食べ方としては理想ですが食事の30分前にデザートを食べてから食事をすると太らないというのですが・・・理由を聴くと納得できるようです。
よく女性は甘いものは別バラだといってよく召し上がられますが食後に甘いものを食べると満腹中枢が麻痺してまた食べられるようになるそうです。逆に甘いものを先に食べると満腹中枢が働いて次に食べる食べ物がセーブされるようです。
甘いものを食べた後、直ぐに食事をするのではなく30分前が理想だそうです。よく噛む事も大事ですが食事時間を長くする事でも満腹感を感じさせます。日本人の一回の食事時間は5分から10分だそうです。欧米人の1時間以上かけて食べる食事時間とだいぶかけ離れていますね。良く噛んで食べる事は大事です、時間をかけてゆっくりと。
まずは食事と食事の食べる間隔を少し空けてみたら如何ですか?
(慌てて食べるのではなくゆっくりとです)
実はもう一つ有るのですが、食事の前にガムを噛むと言う行為もダイエット効果が大きいそうですね。どういう事かというと、噛むと言う行為が脳に伝達されると、『咀嚼しているから今、食事をしていているな』と、脳が勘違いするそうです。何百万年も人類は、噛む=食べ物、という歴史が刻まれていて、ガムを噛む行為はたかだか数百年(?)位の行為ですから脳が勘違いするのもうなずける訳ですね。
毎回、『噛む』という言葉しか出てきませんが『噛む』という事がいかに大事か、あなたはどう思いますか。

食育 10 ナルシスト

食育 10

貴方の顔を鏡でじっくりと見た事はありますか?女性ならいざ知らず、ギリシャ神話に出てくるナルシストではありませんから男性がいつまでも鏡を見ていることは無いですよね。美男美女の条件の一つに顔のバランスがあるのですが食事の仕方一つで顔が歪んでしまうのです。
パソコンで顔の半分を反転させてモンタージュするのが一番分かりやすいのですが、別の方法は正面に撮られた写真の真中に鏡を置いて右側だけの顔と左側だけの顔が別人になっていませんか? もし左右違う顔が大きいほど顔がゆがんでいる証拠です。これは食事中、噛む癖がついています。右側だけで、または左側だけで食べ続けると顔が一定方向に固まってきます。これを直すには左右両方でよく噛む事です。今、歪みが分かった人はいつも噛まないほうでガムを噛みましょう。軽い歪みなら直ぐに直ります。
また体全体でも右利き、左利きがあります。これは食とは違いますが体全体のバランスよくすると食事も美味しくなります。
またガムが出てきましたね、私はガム会社の回し者ではありませんよ。

食育 11 旬の食べ物

食育 11

旬の食べ物をご存知ですか?
食べ物の旬とはその食べ物の最も味の良い時期をいい、人も数千年に渡り食べつづけてきました。戦後の高度成長期あたりまでは時期はずれの食べ物はあまり出回っていませんでした。最近では冷凍技術やハウス栽培の進歩により一年中食卓に並ぶようになりました。
「春には苦味のある食べ物を食べなさい」と言われますが、これは、冬が明け、春になってのぼせ、めまい、頭痛など、これからの一年の体調を整えるためなのです。
そのために苦味のある、ウド、フキノトウ、フキ、ハス、ヨモギ、セロリ、シソ、レタス、ホウレン草、ゴボウなど、苦味のある野菜を食べると、体を静めて体調が良くなるのです。果物にしても八朔やグレープフルーツなども苦味のある代表的な春のフルーツです。苦味成分とは、タンニン、アデニン、リモノイド、ナリンギン、ペプチドのことです。つまり、ご存知のポリフェノールのことですね。無理をして時期はずれの食べ物を食べても健康にはなれないのです。この冬が開けたら心機一転季節のものを食べるように心がけましょう。

食育 12 「暦」の本
食育 12 「暦」の本

最近では何が旬の食べ物なのか知らない人が多いですね。
日本には昔から「暦」というものが売られており、そこにはいつ、その食物の種を植えていいのか、収穫時期はいつなのかという大事な事が書かれています。「暦」の本は占いの本だと思っている貴方、少しだけ間違っています。

内容は
家庭暦:家庭内で大事な事を季節ごとに書かれています。
旬の食べ物:その月にはどんなものが作られ、採られ、食せるか。
釣り魚:その月に釣れる魚(魚屋にも並びますね)
家庭の園芸と菜園:その月に作ってもいい家庭での種まきの時期
健康管理:その月の天候変化によりいろいろな病気に注意する事柄
農事暦:農家のための作業事柄が書かれている。

高嶋易断とか神明館の「運命宝鑑」などが、よく書かれているのでお勧めするが昔の人は病気にならないためにどうしたらいいのか、「医食同源」がこんなにも詳しく書かれているなんて、昔の人は素晴らしいですね。明日から料理本のとなりには高嶋易断や神明館の「運命宝鑑」を鎮座させましょう。

食育 13 旬の食材

食育 13 旬の食材

旬の食材のよいところ
新鮮である、美味しい、栄養価が高い、夏なら体を冷やす、冬なら温めるなど、からだにうまく働きかけてくれる、季節感を感じる、経済的である。
ではどんなものがあるのでしょう。一部だけでも紹介します。


野菜類:たけのこ、きゃべつ、ふき、うど、みつば、そらまめ、アスパラガス
魚介類:いかなご、まだい、とびうお、あさり、はまぐり
果実類:いちご、いよかん、ネーブルオレンジ、はっさく、グレープフルーツ


野菜類:きゅうり、とまと、なす、かぼちゃ、ピーマン、えだまめ、みょうが
魚介類:あゆ、うなぎ、あじ、はも、たちうお、いさき、どじょう、あわび
果実類:もも、あんず、さくらんぼ、すいか、パイナップル、かぼす、うめ


野菜類:れんこん、里芋、さつまいも、しいたけ、松茸
魚介類:さんま、さば、鮭、いわし、かれい
果実類:なし、かき、ぶどう、いちじく、ざくろ、くり、ぎんなん、くるみ


野菜類:ほうれんそう、大根、白菜、小松菜、春菊、ブロッコリーねぎ、、
    カリフラワー、かぶ、ゆりね、ごぼう
魚介類:ぶり、たら、ふぐ、あんこう、さわら、ひらめ、かき、ほたてがい
果実類:みかん、ポンカン、ゆず、りんご

季節外の食べ物はただ珍しいだけです。

食育 14  日本食品標準成分表

食育 14  日本食品標準成分表

前回の四季折々の食材は如何でした?一年中出回っている食材が多かったですね。季節でない食材を食べても大丈夫なのでしょうか。

科学技術庁資源調査会がまとめた「日本食品標準成分表」というものがあります。この中の一例として「ほうれん草」の項目に、ビタミンCの覧に*マークがついていて、冬採りは60mg・夏採りは20mgと、丁寧に分けて書かれてあります。これで、季節によって、 栄養価が違うことが具体的に分かります。
前回書いたように「ほうれん草」は冬が旬ですから栄養価が高いのです。夏は三分の一ということは食べても良いが栄養価は余りありませんよ、それよりも夏だったら「茄子」「南瓜」が良いんじゃないですか?と申したいですね。

「南半球から持ってくれば旬な食べ物があるんじゃないですか?」と言われそうですが、日本には飛行機で持ってくるしかありません。そうすると飛行機からCO2が沢山でて地球の環境を汚しますよ。それよりも「地産地消」といって地元で取れた食材は地元で消費するのがそこに住んでいる人の健康につながる
事を知っていましたか?

食育 15  『未病』と『食』

食育 15  『未病』と『食』

『未病』と『食』
最近よく聞く言葉に『未病』という言葉があります。『未病』とは健康と病気の中間、つまりグレーゾーンの事なのです。肩こり、腰痛、便秘、不眠、検査値異常など、体が何らかのサインを出しているけれど、明確な症状がないため病院では病気と判断できないなど、このような状態を言います。つまり健康人
ですが良く調べてみると、病気の前兆が見つかったりする事とか、また健康なんだがいつ病気になってもおかしくない位に身体に異常が見つかる事を言います。そして流行語にもなった「メタボリックシンドローム」が立派な『未病』といえます。
「メタボリックシンドローム」の原因の第一要因は食事と運動量でしょうね。
運動嫌いな人は食事をバランスよく食べていれば防げる症状です。毎回同じ事の繰り返しですが朝食、昼食、夕食をバランスよく腹八分目(七分目)で摂る。
運動はした方が良いんですが、もし嫌いなら通勤や普段の歩行の歩幅を広くして急ぎ足で歩く事だけでもいい運動量になります。お試しください。
たった5cm、足の歩幅を広くするだけです。先月の新聞に「メタボリックシンドローム」を知るのに腹囲はそんなに重要ではない、それよりも内臓脂肪の分布だとか、でもお腹が出ている人はやっぱり気おつけましょう。

食育  16  カフェインとアルツハイマー病

食育  16  カフェインとアルツハイマー病

コーヒーを飲み、アルツハイマー病予防?...カフェイン効果に期待と、4月22日発売の読売新聞に書かれてありました。
コーヒーやお茶などに含まれるカフェインに、アルツハイマー病の予防効果があるとする研究結果を、森隆・埼玉医大准教授と米フロリダアルツハイマー病研究センターなどが動物実験からまとめた。物忘れがひどくなるアルツハイマー病は、脳にたんぱく質のアミロイドベータ(Aβ)が異常に蓄積して、神経
細胞が死んでしまう。研究チームは、生まれつきAβが蓄積しやすいマウスに、1日あたり約1・5ミリ・グラムのカフェインを水に溶かして4~5週間与えた。人間がコーヒーを毎日5杯ずつ飲むのに相当する。その結果、カフェインを与えないマウスに比べ、記憶力の低下が改善した。記憶にかかわる脳の海馬や大脳皮質では、Aβが蓄積した「老人斑」の形成が4~5割減少した。カフェインがAβを作る酵素の働きを抑えることも突き止めた。
森准教授は「カフェイン入り飲料は広く飲まれており、病気の予防や進行抑制の効果を注目していきたい」と話している。と書かれております。
ウ~~ム、コーヒー好きには最高ですね。

食育  17 (1)賞味期限切れの缶詰

食育  17 (1)賞味期限切れの缶詰

(1)賞味期限切れの缶詰は食べられるのか!

賞味期限って何?というコラムが読売新聞に掲載されていました。
健康を気遣って食に対する消費者の厳しい目が企業に注がれています。その事は企業の不祥事ニュースに敏感になっていることでも明らかですね。でも、消費者側にも問題は無いのでしょうか。今回はその疑問について述べてみたいと思います。
「賞味期限切れの食品って、食べられないのかな?」――こんな疑問を抱いた経験はないだろうか。と読売新聞は消費者に語りかけています。つまり鮮度志向の強い現代の日本、期限切れ食品はふつう、見向きもされずにゴミ箱行きとなる。だが実際のところ、味はどうなのか? 食べるとお腹を壊すのか? そ
もそも賞味期限とは何なのか? こんな疑問を解き明かそうと、記者が体当たりで食品の味見を行う実験プロジェクトが始まったそうです。
読売新聞の取材班が抱いた、素朴な疑問だった。「賞味期限切れの缶詰は、いつまで食べられるんだろう? ちょっと取材してみてくれないか」とのことで語られていることは改めて消費者に投げかけられた疑問です。
私の子供のころは、缶詰は缶に異常が無ければ半永久的に大丈夫だ、との認識でしたが最近は消費期限・賞味期限とうるさく、日持ちするはずだった缶詰までもが短期の賞味期限が記載されている。
ほんとに、ほんとに賞味期限切れは食べられないのだろうか?貴方はどう思いますか?

食育  18  歯

食育  18  歯

口の中には歯が並んでいますが人間の歯は、親知らずも含めて全部で32本あります。そのうち臼歯は大小合わせて20本、前歯は8本、犬歯は4本あります。これはどう言う事かというと臼歯は穀物や豆などすり潰す役目を持っています。前歯、つまり門歯とか切歯といって噛み切る役目があり植物性食品(海
藻類も含めて)を噛み切る役目があります。つまり野菜や根菜類を噛み切る事ですね。犬歯は名前の通り動物性食物(魚類も含めて)を噛み切る役目があります。
つまり肉や魚を「1倍」食べるとしたら、その「2倍」の野菜を摂取「5倍」の穀物を食べるのが、人間としての理想的な食事のあり方ということです。この歯の配列は欧米人でも同じです。彼らも穀物類や野菜類の食生活を心がければ健康人になれるのです。あまり難しい事を考えずにバランスの良い日本の家庭料理が体にいいんですね。でも、穀物、野菜が体にいいからって肉をまったく食べないベジタリアンはお薦めできません。量を減らしてでも好きなものを食べるのがストレスのない食生活ですね。
そーいえばウィーン料理には豆や野菜を使った料理が多いですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この話を覚えてお出ででしょうか、TV朝日の番組「大人のソナタ」が6月21
日に(日本人は何を食べるべきか?)でこの内容と全く同じ放送をしていまし
た。健康のためにもこの食事法も一考です。

食育  19 (2)賞味期限切れの缶詰

食育  19 (2)賞味期限切れの缶詰

新聞社取材班は日本缶詰協会が賞味期限切れ缶詰をいくつか保管していることがわかり、期限切れ食品の味見実験をしました。
▼缶詰
・小アジのマリネ 賞味期限2007年2月(1年前)
・ぶり味付    賞味期限2003年11月28日(5年前)
・いわし味付   賞味期限2002年10月20日(6年前)
・いわしかば焼  賞味期限2000年5月28日(8年前)
・ツナ      賞味期限1998年12月14日(10年前)
・ハッシュドビーフ 1995年11月17日製造(13年前)
・さけ からふとます水煮 1983年10月25日製造(25年前)
(注)記事は昨年のため年に違いあり。
現代人は25年前の缶詰なんか腐っているのだろうとお思いでしょうが、結論から言うと検査では有害無害を問わず、細菌などの微生物は検出されなかったということです。但し、味に関しては25年物の缶詰は金属臭がして味の変質が認められたそうですが微生物が無かったのですから無理に食べても害ではな
いんでしょうね???

食育  20 (3)賞味期限切れの缶詰

食育  20 (3)賞味期限切れの缶詰

・小アジのマリネ(1年前)  問題なし
・ぶり味付 (5年前)      問題なし
・いわし味付 (6年前)     問題なし
・いわしかば焼 (8年前)    問題なし
・ツナ (10年前)       問題なし
・ハッシュドビーフ (13年前)チーズ臭がするが半数が食べられると回答
・さけ・からふとます水煮 (25年前)金属臭がし、食するに耐えがたいと回答

缶詰の賞味期限は3年だが一般消費者は知っているのだろうか?たぶん大多数の人は3年前の缶詰は見向きもしないのではないだろうか。最近のニュースに『封を切らずに捨てられてしまう食品』が多いいと言われている。今日の食べ物にも困っている国の一年分にあたる食料が日本では毎月、山のように捨てら
れているそうです。
缶詰の種類にもよるだろうが人様が決めた期限よりも自分の舌、鼻を信用したら如何なものだろうか。
最後に付け加えておくが賞味期限はメーカーが決めた「美味しく食べられる目安」に過ぎないという事です。食通を語るなら企業が定めた目安よりも自分の舌をもっと信用しようではありませんか。

食育  21 (4)賞味期限切れ番外編

食育  21 (4)賞味期限切れ番外編

 缶詰ばかりでなく最近聞かなくなった「LL牛乳(ロングライフ牛乳)」についても読売新聞の記者がレポートしている。無菌状態で容器に詰められるLL牛乳は、世界的には常温で長期保存されるが、日本では賞味期限が60日と短く、しかも冷蔵販売されることが多いそうです。世界はどうかというと同じLL牛乳がアメリカでは12ヶ月、ドイツ・フランスでは3ヶ月だそうです。
LL牛乳容器を各国に提供している「日本テトラパック」は「技術的には日本でも海外と同じ期間設定が可能」ということですがたぶん日本の消費者はそれを許さないのかもしれませんね。
生卵に関しても日本では生食が多いのでパック後2週間が標準で、アメリカ3週間、ブラジル、ニュージーランド最長35日と長い賞味期限が設けられています。
賞味期限が切れたら翌日から腐って食べられなくなると思っている日本人にはもう少し長めの賞味期限をつけたら如何なものだろうか、そうすればもう少し廃棄食材が減るのではないだろうか。
でも日本は高温多湿のお国柄、おいそれとロングライフに出来ないお国事情があるようです。
そして食材よりも食材を管理する方法が間違っている人も多いようです。

食育  22 ダイエットの成功は食事の食べ方

食育  22 ダイエットの成功は食事の食べ方

ダイエットの成功は食事の食べ方にもあるようです。
洋食で言うとオードブルに始まりメインディッシュ、デザートと続きますがこれは確かに食べ方としては理想ですが食事の30分前にデザートを食べてから食事をすると太らないというのですが・・・理由を聴くと納得できるようです。

よく女性は甘いものは別バラだといってよく召し上がられますが食後に甘いものを食べると満腹中枢が麻痺してまた食べられるようになるそうです。逆に甘いものを先に食べると満腹中枢が働いて次に食べる食べ物がセーブされるようです。
甘いものを食べた後、直ぐに食事をするのではなく30分前が理想だそうです。

よく噛む事も大事ですが食事時間を長くする事でも満腹感を感じさせます。日本人の一回の食事時間は5分から10分だそうです。欧米人の1時間以上かけて食べる食事時間とだいぶかけ離れていますね。良く噛んで食べる事は大事です、時間をかけてゆっくりと。まずは食事と食事の食べる間隔を少し空けてみたら如何ですか?(慌てて食べるのではなくゆっくりとです)

実はもう一つ有るのですが、食事の前にガムを噛むと言う行為もダイエット効果が大きいそうですね。どういう事かというと、噛むと言う行為が脳に伝達されると、『咀嚼しているから今、食事をしていているな』と、脳が勘違いするそうです。何百万年も人類は、噛む=食べ物、という歴史が刻まれていて、ガ
ムを噛む行為はたかだか数百年(?)位の行為ですから脳が勘違いするのもうなずける訳ですね。
毎回、『噛む』という言葉しか出てきませんが『噛む』という事がいかに大事か、あなたはどう思いますか。

食育  23 (1)食の無駄

食育  23 (1)食の無駄

(1)食の無駄
食を語るには「食の無駄」を無くすことも大事です。
一般家庭での食材の購入については毎日の献立や家族の健康を願って、どこのお母さんも頭を悩ませている事でしょう。「食の無駄」を出さないためには余計なものを買わない事が大事だと言う事は百も承知でしょうが、ついつい買いすぎてしまう元凶の一つには『冷蔵庫の大型化』があるそうです。最近の冷蔵庫は500Lを超えてきて、沢山入るものだから、ついつい余分な買い物をしてしまうのだそうです。そして冷蔵庫の奥にしまった食材を忘れたりして廃棄したりしていませんか?

冷蔵庫・冷凍庫の過信。
とりあえず冷蔵庫に入れておけば腐らないだろうと思っている貴方、間違っていますよ。
まず野菜ですが冷蔵庫は乾燥するので野菜庫へ入れるのは当然ですが過信してはいけません。家庭の冷蔵庫の開閉は思ったよりも多く、一度開けると外気が入り元の温度に戻るにも時間がかかるし、乾燥しやすくなります。手間でもビニール袋やラップで包みましょう。何よりも一番大事なのが野菜はまだ生きています。地面から太陽に向かって成長した野菜は冷蔵庫の中でも上へ、上へと成長しています、野菜は生えていたときの向きで保存する事が大事です。大根、ごぼう、ねぎ、白菜などは湿った新聞にくるんで立てかけておきましょう。

食育  24 トランス脂肪酸

食育  24 トランス脂肪酸

今回は『食の無駄Rart2』でしたが、急遽変更して2008年7月22日号の『トランス脂肪酸』のことについて再度掲載したいと思います。
まだ読まれていない方に、前回抜粋・・(過去のページはHPに掲載)
マーガリンは水素化油脂が使われており、大量のトランス型脂肪酸が作られます。トランス型脂肪酸は動脈硬化の原因になり、心臓発作の増大を招くからです。アメリカでも、2004年1月から規制を始めています。
米国神経学会で、トランス脂肪酸の取りすぎと「認知症」の発症確率の増加に関連あり、という論文も発表されたからです。ショートニングもコーヒーの脇に付いている小さなポーションクリームも同じです。
実は福島消費者相が24日、閣議後の記者会見で「マーガリン等に含まれ、大量に摂取すると心臓疾患のリスクを高めると言われるトランス脂肪酸含有量の表示を食品の成分表示で義務づけるよう、消費者庁で検討する」と述べました。

≪11月24日読売・朝日新聞抜粋≫
トランス脂肪酸は、悪玉コレステロールを増加させる一方で、善玉コレステロールを減少させることから、欧米などでは含有量が規制されており、「国内でも規制すべきだ」という声が消費者団体などから上がっていた。食品安全委員会によると、日本人の一般的な食生活では過剰摂取が問題になる可能性は低い、としている。欧米諸国では使用した際の食品への表示義務づけや含有量の規制もあるため、福島氏は「国際的な動向も踏まえ、国民の健康の増進を図る観点から検討していきたい」と述べた。

果たしてそうでしょうか。日本のマーガリンの消費量が欧米各国から比べると低いかもしれませんが「パン食で毎朝マーガリンをつけて食べている」人もいるのです。日本人の平均値が低いといっても毎日摂取している人もいるのです。これは消費者庁官僚の詭弁ではないでしょうか。
こんな怖いマーガリン・ショートニングを日本はなぜ販売しているのでしょうね。国民は無知だから黙っていれば分からないとでも思っているのでしょうか。あまりにも悔しいので暴言になったことをお許しください。

食育  25 (2)食の無駄

食育  25 (2)食の無駄

(2)食の無駄
冷蔵庫に入れてはいけないもの
じゃが芋、さつま芋などの芋類は、冷蔵庫に入れると、でんぷんが老化して味が落ちます。冷蔵庫には入れないようにしましょう。ごぼう、玉ねぎ、人参、南瓜、キャベツ、茄子、ニンニク等も切る前だったら『冷暗所』に置く事をお勧めします。玉ねぎ、ニンニクは出来れば地べたより吊るして保存したほうが
いいでしょう。
バナナ、アボカド、パイナップル、グレープフルーツ、キゥイフルーツ等の熱帯系の果物は冷蔵庫保存では絶対にだめです。冷やすのは食べる1~2時間前にしましょう。

「冷凍庫に入れておけば腐らない」これも間違いです。家庭の冷凍庫では腐るのが遅れるだけです。いつまでも入れておくと冷凍焼けという表面が乾燥してきて食べられない状態になってきます。
「食の無駄」を省くためにはもう一度言いますが『余計なものは購入しない』これに尽きます。

食育  26 国産肉、外国産肉、その肉の味

食育  26 国産肉、外国産肉、その肉の味

ウィーンで働いていて、5年ぶりに帰ってきた時の思い出に食べ物の味がまったく違っていたことを思い出した。
日本で働き始めて、食べ物の味がヨーロッパのものとまったく違っていたのが生クリームの味だった。メーカーの営業マンが今度売り出す新製品の生クリームなので意見を聞きたいという事だった。結論から言うと味も素っ気も、そして濃くもない生クリームだった。
あれから自分なりに調べた日本の酪農の実態とヨーロッパの酪農の実態がまったく違っていたことだった。日本での乳牛の一生は囲いの中で過ごすことが多く放牧されることは稀です。もちろん家内的な酪農家は別でしょうが、搾乳や食肉を目的に大きく展開しているところは日本人が好む柔らかく癖の無い食肉
作りを目指し「えさ」も粗飼料や濃厚飼料(配合飼料)を与えて育てています。
ヨーロッパ諸国も似たようなところはあるのでしょうがオーストリアやスイス、フランスなど中部ヨーロッパでは放牧が中心で「えさ」もその土地に生えた牧草です。牧草の中にハーブなどがたくさん含まれ、放牧されて適度な運動した肉は少しは硬いが味が濃厚な食肉として食べられている。
日本人は柔らかければ美味しいという事で味は二の次なところが「噛む」という大事な事を忘れているようです。毎回このコーナーで記していることで「噛む」行為は健康になるための行為そのものです。
放牧された乳牛はもちろん美味しい牛乳を造り、生クリーム、バターの味も素晴らしいものになります。ハムやソーセージを取り上げても確かに日本のものも美味しいけれども、ヨーロッパの加工食品も日本とは違った美味しさがあります。
ヨーロッパに一年以上暮らしたことのある方は帰ってきた時に肉の味が違うのに驚かれた方も多いことと思います。日本でも、イタリアやスペインの生ハムがブームですが、育て方が違う日本の食肉ではこのような加工肉を作ることが出来ません。先週号で書いたオーストリアの≪グライジンガー社≫のシュペック(生ハム)は味、香りなどは日本のものとは大違いです。一度試されてはいかがだろうか。
ミルクチョコレートも美味しい牛乳から作るから美味しいので、≪ゾッターチョコレート≫を召し上がってみたら百聞は一見にしかづである。

食育  27 バランスの取れた美味しい食事

食育  27 バランスの取れた美味しい食事

「医食同源」とは日頃からバランスの取れた美味しい食事をとることで病気を予防し、治療しようとする考え方で、これは臨床医・新居裕久氏の作った造語です。名前からすると中国的な感じがしますがれっきとした日本語です。

ではどんな食事をとればいいのかというとそんなに難しく考える事はありません。無農薬、減農薬はもちろんですが土から出来た野菜を取ってください。泥は汚いと水耕栽培で水に色々なビタミンやミネラルを加えて作った野菜はナンセンスです。以前にも書きましたが季節の野菜をしっかり取ればいいのです。
日本には『加薬ご飯』とか『薬味』というのがありますね、これは中国の「漢方」の医学用語で甘・苦・酸・辛・鹹(塩味)の味を五味と呼ぶ考えがもとになってます。詳しくは省きますが好きなものを好きなだけでなく、五味が入った食事をバランスよく食べましょう。

食育  28 トランス脂肪酸について(2)

食育  28 トランス脂肪酸について(2)

先日のニュースで、消費者庁がトランス脂肪酸について検討に入ったといっていましたが、このメールマガジンでも何度も「トランス脂肪酸」についての健康リスクを訴えてきました。
最近、ご購読された方もいらっしゃるかと思われるので今一度「トランス脂肪酸」について書いてみたいと思います。
トランス脂肪酸とは天然植物油にはほとんど含まれず、水素を添加して硬化したマーガリン、ファットスプレッド、ショートニングなどを製造する過程で発生するもので多量に摂取すると、主として虚血性心疾患の発症と認知機能の低下をもたらすということです。現在、北欧ではこれを含む食品の販売を禁止し
ている国も多く、欧米でもトランス脂肪酸の食事からの摂取に関する勧告や含有量表示の義務付け等を進めている国が多くあります。お隣の韓国でも表示義務があるそうです。
では日本では、というと標準的な日本の食生活では諸外国と比較してトランス脂肪酸の摂取量が少ないという理由で安全性について調べたりしていません。
なぜなら、日本人の一日当たりの平均的なトランス脂肪酸の推計摂取量は総エネルギー摂取量の0.3~0.6%であり、WHO/FAO合同専門家会合が目標とする一日当たりの総エネルギー摂取量の1%未満であることがその理由です。ここに数字のマジックがあります。若者などが中心に朝食にパン食が増え、マ
ーガリンを毎日摂取している人も少なからずあります。日本の総人口からマーガリンの消費量を割れば確かに微量かもしれませんが、毎日マーガリンやコーヒークリーム(植物性)を摂取している人は相当量になります。菓子類やフライもの、ジャンクフードといわれるものはほとんど入っています。政府はこの
危険性を早く調べてほしいですね。政府はこれを発表すると大手食品メーカーが大打撃を受け、日本経済が危険になると思っているのでしょうか。
もっと詳しく知りたい方は「トランス脂肪酸・Trans fatty acid」で調べてみてください。但し医療関係や内外の公的な発表が信頼できます。特に海外のページがお奨めです。
★参考ニュース
ユーチューブ トランス脂肪酸

食育  29 虫が食った野菜

食育  29 虫が食った野菜

「野菜の皮を使い節約クッキング」「野菜の皮で激安おかず」「野菜の皮クッキング」、この様な事を聞いた事はありますか?
栄養価の面からすると皮も実も全て使うのがベストですが農薬を心配され皮をむいて調理する事が多いように思われます。
前回も書きましたが確かに無農薬野菜はベストでしょうが、無農薬のため虫食いや、いびつな商品が安く売らなくてはならない状況には困ったものです。
瑞々しく綺麗な野菜は食欲をそそるようですが、ちょっと待ってください、虫が食わないような野菜ってほんとに安全なんでしょうか。虫が食っていてもそこを切って食材にする事が、いかに大事なことなのかを最近の日本人は忘れているようです。
ウィーンのマルクト、パリのマルシェを覗くとトマトもナスもリンゴも形は、ばらばら。でも美味しくて安全なら良いんです。なぜかって?考えてください、自然に出来たリンゴの赤みは太陽が東から西へ傾いて日の当たった部分、日本のリンゴは360度真っ赤なんてありえません。トマトもカットしたりソースにしたりするので形はどうでも良いんです、瑞々しくどっしりしていれば美味しいトマトなんです。日本では少しでも形が不ぞろいで傷があると売れないと、はじかれるトマト。少し可哀想ですね。
野菜も虫がちょっぴり食べているくらいなら堂々と売られています。なんていったて、微量な農薬でも反応する虫たちは美味しいものを知っています。

食育  30 「節約クッキング」

食育  30 「節約クッキング」

最近、レストランで食事をすると付け合せの野菜が皮ごとのって来る事が多くなりました。野菜の全てを使えばごみは減るし、栄養価も高いし一石二鳥のように思われます。
ジャガイモなどはかなり昔から皮ごと調理して供する事が多く、皆さんもご存知の事でしょう。また野菜の「カブ」も葉つきはもちろん「カブのひげ」部分もそのまま調理して出す事もあるようです。「京野菜」も小さいので皮をむかずにそのまま調理もあるようで、焼き芋も皮ごと食べると胸焼けがしません。
全ての野菜とはいいませんができるだけ丸ごと調理を心がける食生活をしてみませんか?
「節約クッキング」ではありません。江戸時代はカマドの灰まで売買されており、今のようなごみが溢れる社会構造ではなかったようです。ゴミをなるべく出さない、昔ながらの食生活に戻りましょう。

食育  31 こんなニュースがアメリカからやってきました。

食育  31 こんなニュースがアメリカからやってきました。

≪記事の一部を抜粋≫
すしや刺し身、卵など、日本料理には「生もの」がよく使われる。それだけ衛生には気を使っているということだが、それが許されるのは、鮮度の管理が徹底して行われているからこそ。O157やサルモネラ菌による中毒事故がよく起こる米国でも、日本食レストランだけに適応される調理ルールが存在する。
知り合いのシェフによると、鮮魚を扱う業者にも厳しい管理基準があるという。もちろん、普通の食材でもそれに応じた管理基準がある。通常ならば、それでOKなのだが、時として想定外の「生もの」愛好家が存在する。例えば、米国では、チョコレートクッキーの生の生地を冷やして食べる市民が少なくない。
学校の教師をしている妻から聞いた話では、子供の多くがそうした食べ方を知っているらしい。「本当かな」と思うのだが、アイスクリーム屋でも、生の生地をアイスクリームに混ぜて、「チョコクッキー・アイス」として売っているのだそうだ。
それでも、である。おいしくても、生ドーフを口に入れるのはどうか。「そんなことをしたら、絶対に腹を壊す」と思っていたのだが、先日、その予感が的中した。日本でも有名な飲料メーカーが発売しているチョコクッキーの、生の生地を食べた市民が次々に食中毒にかかったという。
新聞やテレビで報道されたのだが、製造工場は生の生地の生産を中止した。

う~~ん、こんな話を聞くとアメリカって変な国ですね。

食育  32  0食品(ゼロショクヒン)(1)

食育  32  0食品(ゼロショクヒン)(1)

最近、「ゼロ食品」なるものが流行っているらしい。
「ゼロ食品」というと何のことなのか分からない御仁に答えると。食品の中に含まれているカロリーが「ゼロ」とか、脂肪分が「ゼロ」とか、糖分が「ゼロ」という食品のことを「ゼロ食品」というらしい。
この「ゼロ食品」のさきがけというのが、1973年ごろ発売された「シュガーカット」という砂糖不使用の甘味料が初めてらしい。メーカーのHPを見ても、「糖質ゼロ、カロリー80%カットのダイエット甘味料、食物繊維もたっぷり」と書いてある。当時は砂糖を使っていないのに何で甘いんだという疑問
も有ったが、裏書を見てみると、原材料は、還元麦芽糖水飴、還元水飴、水溶性食物繊維、甘味料(スクラロース)と書かれている。つまり麦芽糖、水飴、スクラロースは砂糖では無いんですね。もちろん蜂蜜も甘いけど砂糖では有りません。砂糖とはサトウキビか砂糖大根から作られた甘味料なんですね。
*スクラロースとは(sucralose)は甘味料の一つ。
1976年にイギリスでテイト&ライル社により、砂糖を基に開発された。砂糖の約600倍の甘味度を持ち合わせる高甘味度甘味料。サッカリンやステビアなどの高甘味度甘味料で指摘される苦味や渋みがほとんどなく、それらの甘味料に比べて砂糖に近い甘みをもつ。
但し、スクラロースは摂取後、全身を回ってホルモンや免疫のシステムを乱す心配があるそうです。でも許可されている食品ですから異常な摂取をしなければ害は無いでしょう。

食育  33 0食品(ゼロショクヒン)(2)

食育  33 0食品(ゼロショクヒン)(2)

では本当に「0」なのか、購入してみた。
食品の間違いが無いよう、商品名を記入させていただきます。
もちろんメーカーには悪意は有りませんのでお願いします。

*ダノンビオ プレーン・加糖 脂肪0%
種類別:はっ酵乳
無脂乳固形分:12.0%
原材料名:乳製品、砂糖、乳たんぱく、ゼラチン

栄養成分
1カップ(80g)あたり
エネルギー47kcal
たんぱく質 3.8g
脂質     0g
炭水化物  7.8g
ナトリウム 38mg
カルシウム119mg

*タカナシ 脂肪0%ヨーグルト
種類別:はっ酵乳
乳脂肪分 0.1%
原材料名:脱脂濃縮乳、砂糖、ゼラチン、寒天

栄養成分表
80g1個あたり
エネルギー58kcal
炭水化物 10.8g
たんぱく質 3.4g
ナトリウム 47mg
脂質    0.1g
カルシウム 96mg

*たらみ ゼロカロリーゼリー ナタデココ入り
名称:生菓子
原材料名:ナタデココ、エリスリトール、果汁、洋酒、ゲル化剤(増粘多糖類)、酸味料、香料、酸化防止剤(ビタミンC)、甘味料(アスパルテーム・Lフェルニアラニン化合物、アセスルファムK、スクラロース)、カロチン色素

*寒天デザート0kcal
名称:生菓子
原材料名:寒天、濃縮ピーチ果汁、食塩、酸味料、香料、甘味料(アスパルテーム・L・フェルニアラニン化合物、アセスルファムK、スクラロース)

確かに商品名にかかれているように「ダノンビオ 脂肪0%」は0%でした。
「タカナシ 脂肪0%ヨーグルト」も脂肪0%。
「たらみ ゼロカロリーゼリー」もカロリーは0%。
「寒天デザート0kcal」も0kcalでした。
もう少し詳しく次回に掲載します。

食育  34 0食品(ゼロショクヒン)(3)

食育  34 0食品(ゼロショクヒン)(3)

ゼロ食品の内容物を見て訳のわからない名前が沢山出てきたのにビックリしました。
スクラロースについては第1回目に書いたように摂りすぎには注意が必要です。アスパルテーム・L‐フェルニアラニン化合物は甘味料と知っていましたがアスパルテーム・L‐フェルニアラニン化合物の危険性は、ポリープ発生、目の奇形、体重減少、骨格異常、内蔵異常、脳障害児分解毒物性の不安などが言わ
れていますが私は確認していません。このアスパルテームが大量に使われているのがコカコーラ社のダイエットコーラ各種です。また聞いたことも無い名前に、アセスルファムカリウムが有りますがこれも甘
味料で最近発見されたようです。上記の甘味料に比べ危険性が一番低い甘味料といわれています。
ここで、真の危険性について一言書かせていただきます。
全ての人口甘味料は微量なら問題はないと言われていますが農薬も危険がないといわれているのに、最近の若者にアレルギー患者が増えているのはどうしてでしょうか。人口甘味料も摂取量が微量なので問題ないと言われていますがアメリカ人の多くは健康のためにダイエットコーラを飲んでいるようですが、一
回に約3リットル位、飲む人が多いと聞いたことがあります。ただ単に人口で割っただけでは微量かもしれませんが健康に良いといわれ、大量に摂取する人は当てはまらないのではないでしょうか。
皆さんも役所の言う数字のマジックには気をつけて下さい。

食育  35 甘~~い、歯磨き粉

食育  35 甘~~い、歯磨き粉

アメリカって変な国ですね、と前回書きましたが何年か前の読売新聞の記事を思いだしました。
私はまだアメリカで歯磨き粉を買ったことがないのですが、アメリカの「歯磨き粉」はなんと甘いのだそうです。これだからアメリカ人はダイエットダイエットといいながらやせられないんだな~~、と思ってしまうのですが・・・。

ほんとかどうかネットで調べて見たらほんとにありました。住んでいる日本人が甘くない「歯磨き粉」を知りませんか?という書き込みも見受けられます。

≪一部抜粋紹介≫
アメリカ人は一般的にすごく歯を大切にしているように感じます。笑顔は歯を見せるのが基本みたいだし。(手で口を覆って笑うと 変に思われるらしいです)
さて、歯磨きです。いろいろな種類があります。売り場も結構広いです。ところが甘いものが多いんですよ~。大人用でも ミントの他に レモン味とかシナモン味とかもあります。

NYで一番ポピュラーな歯磨き粉は【Colgate】という歯磨き粉です。NYのファーマシーで一番人気なのが【SENSODYNE】というブランドの歯磨き粉です。中には歯を白くするための漂白剤入り!と堂々と書かれているものもありますが、こっちの人は、歯の白さと形にかけては命賭けてます。

WEBで更に探していたら「多彩な顔ぶれのリップクリーム」の書き込みがありました、リップクリームも甘いそうです。知りませんでしたね。

≪記事抜粋≫
フルーツ系では、ストロベリーやラズベリーといった「ベリー系」はごくごく普通。その他にもレモンやライム、オレンジといった「シトラス系」など、さまざまなものが販売されています。驚きなのはウォーターメロン(スイカ)味。緑のパッケージなので一瞬、青リンゴ味かと思ったら……。しかもいろいろなフレーバーが一緒になった「ミックスフルーツ味」の中にも当たり前のようにスイカが入っていたりします。試しに買ってみたところ、これが結構青くさい匂い。まあそういうのがお好きな人にはたまらないかもしれません(笑)。
でも、味は甘かったです。そう、言い忘れましたがアメリカのリップクリームは味がついているのがノーマルなんですね。
さて、お菓子系では、チョコレート、コットンキャンディー(わた菓子)、バブルガムなどのフレーバーが存在します。しかも、これらお菓子系のフレーバーはブランドにまでこだわる製品が並んでいます。

もういいですね、ホンとアメリカって変な国・・・・・。
こんな話を食育を語るコラムに書いていいのかわからない記事でした。

食育  36 胎教と食事

食育  36 胎教と食事

胎教と食事
おなかの赤ちゃんに胎教のために音楽を聞かせるというのは、とてもいい事だとよく言われますが、医師の立場からいうと羊水に包まれている赤ちゃんにはまったく聞こえないので意味がない、というのが常識だそうです。
でもこれもまだハッキリと確認はされた訳ではありません。赤ちゃんに聞こえなくてもお母さんがリラックスする事で赤ちゃんにはいい事だと私は思うのですがどうでしょうか。それよりも胎教のためにやさしい食事も大事ですね。

ではどんな食事がいいのでしょう。フランス料理でしょうか、イタリア料理?それともウィーンの料理がいいのでしょうか。「日本料理に決まっているじゃないか」そうです、半分正解です。全ての日本料理ではなく、人の身体に一番いいのは生まれ育った地元の食品を取ることが一番いいそうですね。それが身
も心も安心する日本人にとってのソウルフードだそうです。
鮭が生まれ育った川に戻ってくるのもDNAが教えてくれるのでしょうか。人間はそのことを忘れてきているようです。お米に野菜、果物・・。その中でも水が一番関係しているらしいけど鮭と同じように生まれ育った水が関係しているのでしょうかね??盆暗な私にはワカリマセンが・・・・・。
では田畑がなくなった都会生まれのお母さんには地元飯といわれるものはあるのでしょうか。近くで農作物が出来なくても、またそれが外国製品であってもそれを食べて育ったことがその人の心の食べ物なのかも知れません。日本は輸出産業に力をいれて、外国と肩を並べようとがんばってきた結果、農産物の輸
入が徐々に増えてきた結果、食料自給率が低くなってしまいました。こんなにも低い国もあきれるばかりです。水も外国産の輸入ペットボトルばかり飲んでいる現代人も問題かもしれません。それはお母さんが飲んでいる水がめぐりめぐって赤ちゃんの羊水になってその中で育った赤ちゃんが水に戻ってくるので
す。私のウィーン好きは母がオーストリアの水を飲んでいたからなのでしょうか。
そんなばかな・・・・・。

食育  37 海苔の栄養は日本人だけが受けられる

食育  37 海苔の栄養は日本人だけが受けられる

海苔の消化酵素は日本人特有 仏研究チーム
少し前のニュースでもう皆さんには周知の事実かもしれませんが、まだ知らない方のために一言。日本人の食生活に欠かせない海苔は近年、巻きずしなどの普及で欧米諸国でも知られるようになりました。ところが、海苔を体内で消化できるのは日本人だけで、欧米人には必要な消化酵素がないとする研究がこの
ほど報告されたというニュースです。
フランスのピエール・アンド・マリーキュリー大の研究者らが、英科学誌ネイチャーに発表した所によると、チームは海洋植物から得られる代替エネルギーの研究中に偶然、海苔の成分を分解する酵素が人間の体内にあるのを発見した。しかも、この酵素を作る遺伝子は、日本人の消化器内の微生物にしかみられな
いことが分かったというのです。 DNA配列などから判断すると、この遺伝子は、海中の微生物から体内の微生物に「乗り移った」とみられる。海中の微生物は、海藻などと一緒に飲み込まれたと推定される。日本人は日常の食事で海藻類を特に多く取っているため、遺伝子が乗り移る現象が起きやすいのではないかと、チームの研究者は話している。
最近でこそ日本食ブームで海苔を食べる外国人が増えたが、海外では未だに板海苔を見てカーボン紙を連想する人も多く、紙を食べているようで嫌がる人も多い。もともと海草は肥料や飼料であり、人間の食べるものではないという考えがあり、海外の巻き寿司はカリフォルニア巻きなどのように、米が外側で海
苔が内側にあることが多いようです。ちなみに、海苔1枚の栄養価 ほかの食品でまかなう場合
カルシウム 12mg しらす干し2g、牛乳12g鉄 0.4mg 牛レバー10g、ゆでホウレンソウ20gビタミンA 420IU 卵66g、牛乳350cc、にんじん10g、ビタミンB1 0.03mg 牛乳100cc、いわし100g(1尾)
ビタミンB2 0.10mg 牛乳63cc、卵21g(小1個)
う~~ん、何いっているのかよく分からない。
つまり健康食品なんだな、でも外国人はこの栄養素を一つも享受できないなんて可哀想ですね。

食育  38 ウィーン料理で煮込み料理

食育  38 ウィーン料理で煮込み料理

ウィーン料理で煮込み料理を作るヒントです。
日本ではフランス料理が中心ですから、ビーフシチューを作ったりチキンの煮込み料理を良く作る人は分かるかと思いますが、材料の肉は肉汁を出さないようによく肉の周りを良く焼いてからソースの中でコトコト煮込んでいきます。
それに対しウィーン料理では肉を焼かずに生のままソースの中に入れてコトコト煮込んでいきます。フランス料理を勉強された方はこれは邪道であって、フランス料理の調理法があっていると信じていることでしょう。でも考えてみてください、いくら肉を焼いて肉汁を出さないようにしても、何時間もコトコト煮込んでいけば中の肉汁はソースの中に出きってしまうことは明らかです。どうせ出てしまうのだかウィーンの人間は生のままソースの中に入れて煮込むのです。
ではなぜか!それは長時間煮込むことによって一度出た肉汁を再び肉の中に戻す調理法なんです。ですから大量のソースの中ではなくそれなりに丁度いい、ソースの中でコトコト煮込んで出た肉汁が仕上がる頃にはソースも煮詰まり再び、肉の中に旨味が戻されて美味しくなるのです。
これはロールキャベツにも当てはまります。ウィーンのキャベツは生では絶対に食べられないほど硬い葉っぱです。これに肉を入れて巻いたロールキャベツは日本のように10分程度で出来る代物ではありません。前日にロールキャベツを煮込んだらストーブの余熱を利用して一晩、コトコト煮込んで一度出きった
肉汁が再びロールキャベツに戻るように長時間煮込んで作る料理なのです。所変われば調理法も変わりますが、こんな調理法を一度試しては如何ですが?
新しい料理のヒントが生まれるかもしれません。