Österreich Bier オーストリアビール

ビール大国、オーストリアのビールあれこれ

ビールは大きく分けると、エールとラガー2つの種類に分かれます。エールはもともとホップの入っていないビールだったのですが、現在ではホップの入っているエールビールが増えてます。ビールは夏に醸造を行うと、高い気温でバクテリアや雑菌が増殖し、ビールが酸廃してしまう為、気温の低い冬の時期にビールを作り、山の中に氷室を作ってそこにビール樽を貯蔵しておくという方法です。エールとの一番の違いは、低い温度の中で熟成してできるビールの熟成温度です。とてもマイルドな味わいになるため、バイエルンでは3月仕込みのビールを「メルツェンビール(3月ビール)」といいます。19世紀には酵母の研究も進み、貯蔵タンクの中で上にたまる酵母と下へ沈む酵母があることも発見されます。従来のエールで用いられるのは酵母が樽の上の方にたまる上面発酵でしたが、ラガービールでは酵母は下へ沈降したため、下面発酵と呼ばれるようになりました。下面発酵技術は3大ラガービール「ミュンヘン、ピルゼン、ウィーン」と言われる。この19世紀における醸造技術(冷蔵庫の発明、パスツールの研究)の革新にミュンヘンのガブリエル・セドルメイルとウィーンのアントン・ドレハーが協力して最初の冷蔵技術を完成させ、季節に左右されずビール作りに最適な環境を作り出すことに成功します。やがて20世紀に入り、第一次大戦でオーストリア・ハンガリー帝国が崩壊。この頃にはウイーンビールはすっかり衰退してしまいます。ミュンヘンビールも勢いを失い、実質的にピルスナーだけが生き残る形となるのです。でもビール造りにかけてはオーストリアも各地方に素晴らしいビールが沢山あります、そんなビールを少しでも紹介させて頂きます。

bier.jpgオーストリアビール

01-Skol Bier

skol.jpgアルコール度数4.0%のこのビールはリンツで生産されているビールですが、「ホームレスのビール」と呼ばれ、人気はいまひとつのようです。私も飲んだ記憶がありますが確か、単調な味であったような・・・・。

02-Schlossgold Bier

schlossgoldbeer.jpgノンアルコールビールでオーストリアでは人気の高いビールです。ノンアルコールなのにフルボディーでモルト味、フレーバーが素晴らしいようです。今宵は是非一本。

03-Kaiser Faßtyp Bier

kaiserbeerfasstyp.jpgオーバーオーストライッヒで人気が高いのがリンツ産のこのカイザービールです。黄金色で苦味がこのビールの特徴です。

04-Gösser Bier

gosserbeer.jpgウィーンでよく見かけるのがこのビール、オーストリアに行かれた方はこの看板をよく目にしますね。
ウィーンには「ゲッサー・ビヤ・クリニック」という居酒屋があります。

05-Stiegl Bier

stieglbeer.jpgStiegl は英語で階段を意味します。Stiegl 醸造所レストランは要塞「Festung Hohensalzburg」にありサルツブルグでは最も大きい醸造所です。1650年にサルツブルグで醸造されていましたので、モーツァルトも愛飲したことでしょう。

06-Ottakringer Bier

ottakringerbeer.jpgOttakringer ビールは「Ottakring」という名前の16区にあります。Ottakringer 醸造所はイグナツ(Ignaz)とジェイコブ・クフナーJakob Kuffner のユダヤ人兄弟によって1837年に設立されて、この醸造所はウィーンで最後の残っている大きい醸造所です。

07-Zipfer Urtyp Bier

zipferbeerurtyp.jpgオーバーオーストライッヒの小さな村で造られるZipfer ビール。オーストリアで最も良いビールの一つです。
そのスパイスが利いた、素晴らしいドライな好みはすでにビール党を興奮させる素晴らしいビールです。

08-Null Komma Josef

nullkommajosefbeer.jpgOttakringer 醸造所の素晴らしいもう一つのビールがノンアルコールビールの「ゼロコンマ・ ヨーゼフ」です。名前どおりのノンアルコールビールで、昔から飲まれていたクラッシック・ノンアルコールビールと呼ばれるビールの一つです。

09-Kaiser Bier Bottle

kaiserbeerfasstypbottle.jpgリンツで醸造されるビタービール。その黄金色に喉が鳴りそうですが味は平坦だった気がしましたが・・・。
よくスーパーで安売りされています。

10-Wieselburger Bier

wieselburgerbeer.jpgWieselburg 町で1770年から醸造されているビール。オーストリア鉄道の食堂車で Wieselburger ビールを楽しむことが出来ます。旅とビール。なんと最高のパートナーなんだろう。

11-Almradler

almradler.jpgこのビールはPuntigamer ビール50%とAlmdudler ハーブのジュース50%をミックスした、アルコール度数2.5%のジュース感覚のビールです。
Puntigamer ビール=1478年グラーツで造られたビール
Almdudler=1957年に開発されたオーストリアの 清涼飲料水

12-Egger Bier

eggerbeer.jpgエッガービールは典型的なMarzenbierタイプ。穏やかなホップやモルトの味覚、コク、は通好み。国際ビール大会などで金メダルを取ったアルコール度数5.2%のビールです。

13-Beer Mug Weitra

beermugaweitra.jpgWeitra はオーストリアで最も古い醸造町です。
1321年に ハプスブルク家のフリードリッヒ王がWeitra 市にビール醸造権を与えた。この書類がオーストリアビールについて書かれている最も古い書類です。

14-Fohrenburger Bier

fohrenburgerbeer.jpgFohrenburger ビールはオーストリアの最西端の州 Vorarlberg で最も大きいビール醸造所です。
Fohrenburger ビール創設者フェルディナンド・ガスナーが自分の店で扱っているビールに満足せず、彼の友人たちにオリジナルビールの醸造を約束して造られたビールです。

14-Eggenberg Bier

eggenbergbeer.jpgEggenberg ビールはゆっくりと成熟、しっかりとしたホップ、黄金色のピルスナータイプのビールです。
このビールは1516年、ドイツのピュアリティ法に従って天然の成分で醸造されたビールです。

16-Iso Radler Bier

isoradler.jpgIso Radler ビールはノンアルコールビールとレモンジュースの混合です。

17-Kaiser Bier Doppelmalz

kaiserdoppelmalzbeer.jpgカイザー Doppelmalz はモルトビールです、そして赤茶色の色あい、口蓋の上に広がる快い香り、そして生き生きした味わいが楽しめるでしょう。

18-Kapsreiter Bier Landbier

kapsreiterlandbier.jpgKapsreiter ビールは北部オーストリアの州Innviertelの古いオーストリアの醸造者家族が造りました。

19-Schwechater Bier

schwechaterbeer.jpgこのSchwechater ビールは1632年の30年戦争の時に設立されました。
けれども名声とビールの成功は1760年にウエーターフランツ・アントンドレハーがウィーンに引っ越して、醸造所開設しました。

20-Stiegl Bier Spezial

stieglbeerspezial.jpg新しい Stiegl - Spezial ビールは百年来のオリジナルレシピで造られました。
このビールは非常に人気が高い Stiegl - Goldbrau よりいくぶん強い味を持っていて、香り、そして均衡がとれたビールです。

21-Stiegl Gaudi Radler

gaudiradler.jpgGaudi Radler は2.5 %のアルコール含有量、そして50%の Stiegl Goldbrauビール と50%の果物ジュースから作られています。 低カロリーの飲み物は果物のような味で渇きを癒すでしょう。

22-Stiegl Gaudi Radler Lemon

stieglgaudiradlerlemon.jpg50%のStieglビールと50%のレモンジュースが「Stiegl Gaudi Radler レモン」となります。 最初のハッとする非常にすがすがしい香り、非常に強いレモン味はこれを50%のビールが含まれているとは想像できないでしょう。夏の暑い日ざしにぴったり。アルコール度数2.5%

23-Zwettler Bier Export

zwettlerexportbeer.jpgZwettler ビールの輸出は1708年からでそのおいしさの由縁だろう。このビール特有のモルトやフレーバーはビール党好みのパーフェクトビール。(ちょっと大げさかな)

24-Samichlaus Bier

samichlausbeer.jpgアルコール度数14%のSamichlaus ビールは世界中で最も強いラガービールとして知られています。そして同じく「サンタクロースビール」というニックネームでも知られています。 それはSamichlaus ビールが実に10ヶ月間熟成され、毎年12月6日に販売されるからです。長期熟成されたコクのあるビールをどうぞ。

25-Steirerman Bier

steirermanbeer.jpgシュタヤマルク州で造られたこのビール名の由来は同じくSteirerman 。このビールはカボチャの種 extractive で作られています。

26-Edelweiss Bier

edelweissbeer.jpgEdelweiss ビールはWeissbier Hefetrub (白ビール・白濁酵母)で造られ、特有なバナナ臭があり、自然に白濁している特長ある小麦のビールです。一口含んでみると口蓋に広がるスパイスは得もいえぬ印象を与えるビールです。1475年に、「Kalte Brauhaus」がザルツブルグ市長と裁判官、ヨハン エルゼンハイマーによって設立されました。1498年のエルゼンハイマーの死後、この醸造所は、マリー レオポルディンによって購入され、実に3世紀の間、サルツブルグの皇子大司教の法廷会議室の御用達として納められていました。1898年にドイツ銀行が買収、1901年に「Aktiengesellschaft Brauerei Kaltenhausen」と社名変更しました。この醸造所は500年の伝統を受け継ぐことでもそのおいしさが創造できるでしょう。

27-Eggenberg Urbock Bier

eggenbergurbock.jpgオーバーオーストライヒ州のEggenberg で作られているビールは世界でも最も強いビールの1つです。アルコール度数9.6%もあり、フルフレーバーの香りはオーストリアで最もユニークなビールです。

28-Bräu am Berg

braeuamberg.jpgこのビールはサルツブルグ州の県境、オーバーオーストライヒ州で醸造されています。"Br隔 am Berg"「丘の上の醸造所」とでも言うのでしょうか、田舎の小さな醸造所で造られていますが素晴らしいビールで、レストランでは非常に人気の高いビールです。

29-Hirter Bier

hirterbeer.jpgHirter ビールは ケルンテン州で1270年に生まれました。
飲んだあとにはっと驚くような、広がる調和の取れた甘みとビターの後味が身上です。
低温殺菌せずに自然に醸造。

30-Gösser Natur Radler

goessernaturradler.jpgGosser Natur Radler は非常に甘いです。 がぶ飲みしてもこれがビールだとは気づかないほどレモネード味のビールです。ビール好きならば期待しないでください、ただし気分転換に飲まれるのであればさっぱりとした飲み物です。アルコール度数2.0%

31-Thor Bier

thorbeer.jpgオーバーオーストライッヒ州のドナウ川沿いのOttensheimの町に小さなプライベート醸造所モThor Br隔"があります。1999年創業。飲んだ後のビターテーストは素晴らしいものです。

32-Freistädter Bier

freistaedterbeer.jpg注いだときに立ち上がる刺激的なアロマの芳香を嗅ぐと、思わず笑みをこぼすに違いありません。このビールはあまり軽い飲み物ではありませんしハーブも同様です。1777年創業のFreist嚇ter Bierは5.1%

33-Mac Queen's Nessie Bier

nessiebeer.jpgオーバーオーストライヒ州の中心部近くにあるVorchdorfの町にEggenberg醸造所があります。Mac Queen's Nessie Bierはウィスキーモルトの赤い麦芽を混ぜ込んで作ります。ビール好きにも強い7.3%のストロングビールです。

34-Adambräu Classic Bier

adambrau.jpgインスブルックで飲むならこのAdambr隔 Classic Bierでしょうね。これはまさにチロリアンビールですね。実際にビアラベルにはチロルの英雄「アンドレアス・ホフィー」の顔が描かれています。このビール醸造所はアンドレアス・ホフィーの死後15年後の1825年に設立されました。黄金色に輝く素晴らしい味わいはモルトの味がし、バランスの取れたビールです。インスブルック滞在中はこのビールに限りますね。

35-Frastanzer Bier

frastanzerbeer.jpgFrastanzer Bierはオーストリアの最西端の州Vorarlberg(フォアアールベルク州)で造られています。1902年7月22日設立のフォアアールベルクとチロルとスイスで人気の高いビールですがオーストリアでの認知度は低いです。抜栓した時の芳香は素晴らしく、味わい深いものがあります。

36-Zillertal Bier

zillertalbeer.jpg500年の伝統を持ったZillertal ビールは滑らかで新鮮、そしてフレッシュハーブ香りがしますがモルトとハーブの香りは少し軽すぎる感じです、でも飲み心地は悪くありません。

37-Raschhofer Bier

raschhofer.jpg“Raschhofer Die kleine Braeurei mit dem grossen Bier. Seit1645.”オーバーオーストライヒ州のInnviertel 地域にある、Raschhofer醸造所のスローガンは「小さな醸造所で偉大なビール」と書かれています。この言葉通り苦味の強いこのビールはビール党も納得でしょう。

38-Schlägl Bier

schlaeglbeer.jpgSchlaegl ビールは元来修道院の修道士によって醸造されており、1580年に設立されました。 大聖堂章醸造所としてオーバーオーストライヒ州にあります。香と苦味のハーモニーが素晴らしいです。

39-Grieskirchner Bier Pils

grieskirchnerpils.jpg"Grieskirchner Bier - das Beste vom Hopfen",とラベルに書かれているこのビールはホップだけの味ではない素晴らしいビールです。

40-Sixtusbräu Bier

sixtusbrau.jpg1978年創立の新しい醸造所です。 この冷えたビールはスパイスの香が素晴らしく、値段の割にはおいしいビールです。アルコール度数4.2%

41-Villacher Bier

villacherbeer.jpg1858年創設のVillacher ビールは ケルンテン州、Carinthias で最も人気の高いビールの1つです。 ケルンテン州の多くのレストランでこのビールを見かけます。 すがすがしい苦味を持つこのビールは少し水っぽいですが美味しいんです。このビールの醸造所はケルンテン州で二番面に大きな町Villach にあります。アルコール度数5.0%

42-Schleppe Bier

schleppebeer.jpg1607年創設のSchleppe ビールは400年前から存在します。ケルンテン州で二番面に大きい町Villachに醸造所があります。ユニークな味わいのこのビールをお楽しみください。アルコール度数5.0%

43-Reininghaus Bier

reininghausbeer.jpgReininghaus はシュタヤマルク州の2人の兄弟が1855年にビール造りを始めました。
このビールは軽くて甘い、そして心地よい苦味です。アルコール度数5.0%

44-Murauer Bier

murauerbeer.jpg1495年に創立されたMurauer Beerは非常に爽快で苦味も控えめで素晴らしい美味さです。この山の澄みきった素晴らしい水がビール作りに最適で、このビールはMurauのStyrianという町の小さい個人的な醸造所で醸造されています。アルコール度数5.2%

45-Schladminger Bier

schladmingerbeer.jpg1909年に創立されたSchladminger Beerには、僅かにビターの後味が残りますが麦芽のアロマは素晴らしいものがあります。このビールの特徴はいっきに飲み干した後味です。アルコール度数5.1%

46-Schützen Bräu Bier

schuetzenbeer.jpgこのビールの原型はリンツから、もたらされたとビンに書かれています。がしかし私はニーダーオーストリアのWieselburgで醸造されたものと思われます。元々、ブルゲンランドの"Schuetzen am Gebirge"という小さな村からきたようです。このビールはのど越しが良く飲み干したあとのアロマが素晴らしいです。アルコール度数4.4%

47-Ennstaler Weizen Bier Schnee Weisse

ennstalerwheatbeer.jpg"Schnee Weisse"ビールはStyrian町の Schladming でFritz Schneeberger氏が個人的な小さな醸造所で作られたビールです。最初の一杯めで小麦モルトの風味が味わえ、そんなに苦味はありませんが独特なフルーティーな癖があります。ビール臭が無いので嗅がない方がいいでしょう。アルコール度数5.3%。"Schnee Weisse"とは白い雪という意味で小麦ビール独特の白く濁ったビールと醸造者名をもじって付けた名前だと思います。

48-Baumgartner Bier

baumgartnerbeer.jpg1609年創立のBaumgartnerビールはドイツとの国境沿いの"Schaerdinger Brauerei"醸造所で作られています。このビールは「成熟した味わい」と呼ばれていますがちょっと軽すぎ、水を飲むような味わいが残念でなりません。アルコール度数5.1%

49-Ottakringer Helles Bier

ottakringerbottle.jpgこのビールはハーブの味わいと強めのホップ味が舌に残ります。この1837年創立のOttakringer 醸造所はラジオやテレビで多くの宣伝をしていますが宣伝しているような美味しさには思えません。アルコール度数5.2%

50-Tauerngold Bier Urgold

tauerngold.jpgTauerngoldはサルツブルグで1847年から醸造されている小さなプライベート醸造所です。生産量の少ないこのビールはなかなか手に入りにくいです。ボトルのラベルには次のことがかかれています。「繊細な香味」「ハイクォリティーな風味」「冷蔵熟成」、しかし試飲した所、ビールのハーブやフレーバーには失望させれられました。アルコール度数4.9%

51-Hirter Morchl Bier

hirtermorchl.jpgHirter Morchlビールはケルンテン州で作られているビールでユニークな味わいで私の好きなビールの一つで本物のビールです。これほどハイレベルなビールは無いでしょう。ダークモルト、ホップ、カラメルの配合はどこにも真似できるものではありません。このビールの味わいについて語るには難しいですが飲んだあとに感じる大胆な味わいは何ともいえません。このHirter Morchlビールは素晴らしいものですね。スーパーマーケットや町のレストランで味わえる確実にオーストリアを代表するビールの一つです。アルコール度数5.0%

52-Ritterbraeu Bier

ritterbrau.jpgRitterbraeu "Anno 1609"ビールはオーバーオーストリアにある小さな町のプライベート醸造所で作られています。このプレミアムビールは力強いビール麦、新鮮なハーブを使用とラベルに書かれています。これは一口飲んでみて美味しいと分かりました。しかしそのあとの舌触りが、どちらかというと平凡な味わいです。一口目はいいですが全体的にはいま一つでしょう。アルコール度数5.1%

53-Stiftsbraeu Bier Zwettl

stiftsbrau.jpgこのビールはニーダーオーストリアのZwettl町で醸造されます、このビールの起源はZwettlの修道院からです。Zwettl Siftsbraeuビールには軽くて苦い風味があり、飲むとスッキリとした味わいで心地好くまた飲みたくなる味わいです。このビールは「生ビール」として販売されており一般には手に入りにくいのでレストランでどうぞ。1708年創設、アルコール度数4.2%