第1回 Problem
[初級]
映画「第三の男」に出てくる大観覧車(若い方にはこの映画は知らないかも)ウィーンのシンボル的大観覧車はどこの公園にあるでしょうか。この公園はリンク内がスッポリ入るくらいの大きな公園です。
[上級]
ハプスブルク家御用達菓子店は次のどれでしょう。
1) ハイナー
2) デメル
3)ゲルストナー
Antwort
★初級の公園名は「プラーター公園」でした。
この公園は中世の頃、このあたり一帯には広大な森が広がっており、ハプスブルク家の人々の狩猟地でした。そして1766年、皇帝ヨーゼフ2世はこの土地を憩いの場として一般市民に開放します。
オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の治世25周年を記念して1873年(明治6年)5月1日から11月2日までの約半年間,ウィーン万国博覧会が開かれました。ここには今でも紳士淑女の憩いの場、競馬場があります。勿論、例の観覧車がある遊園地もこの一角にある広い公園です。
★第二問の上級者用の問は全部正解でした。
上級のハプスブルク家御用達菓子店は全て御用達の菓子店です。「デメル」だけではありません、ハプスブルク家の人々は甘党だったんですね。
オーストリアの事情通マイスター『オーストリア・インターネット検定』第一回めは如何でしたでしょうか。初めての試みだったため、どんな問題にしていいのか迷いました。
内容的には簡単でしたよね???多分出来た方も多かったことと思います。こんな調子で第2回へどうぞ
第2回 Problem
[初級]
ヨハンシュトラウスの像があるのはどこの公園でしょう。
(もう一度、公園ネタです)
[上級]
ウィーンのランドマーク『聖・シュテファンス教会』がありますが、向かって右側の一段と高い塔がありますが、ウィーンの人々は素敵な愛称をつけて呼んでいます。さて何と呼ばれているでしょうか。
Antwort
★前回の初級問題の答えは「シュタットパーク・市立公園」でした。
インターコンチネンタル、ヒルトン、マリオットホテルの丁度、中心位に位置し、リンク通りに面した公園です。真中に川が流れるイギリス様式の庭園で、ワルツ王ヨハン・シュトラウス二世像は観光客が必ず訪れる観光スポットですね。この公園は1962年に造園されました。
★上級者問題の答えは「シュテッフェル」でした。
1433年に完成した シュテファン寺院の塔を地元の人たちにシュテッフェルと呼んでいるこの天を突き刺すクサビのような尖塔は、計画では二本建つ計画だったという。南塔の高さは136.7メートルで途中まで螺旋階段で登ることができ、狭い窓からの眺めは最高。シュテファンの大鐘は1683年対トルコ戦争でトルコ軍から奪った大砲で造ったものだそうです。エレベーターで北側の塔に登ればすぐ近くで見ることができます。エレベーターの中でくれる説明のパンフレットには日本語のものもあるので、是非お読みください。シュテッフェルから眺めるウィーンは中世の昔に戻ったような町並みが見渡せます。ウィーンを訪れたら是非一度は登ってみては如何だろうか。
第3回 Problem
[初級]
マリアテレジアは一般に「女帝」と呼ばれ、畏怖される存在でしたが、これはオーストリアを虎視眈々と狙っている諸外国向け、夫を愛し、家族を愛する彼女は国民も同じように愛していました。でも彼女の夫ってあまり表舞台に出なかったためつい、失念しがちですが・・・・。では誰でしょう?
(また簡単すぎました)
[上級]
「ザッハートルテ」(ウィーン語ではサッハー)はホテルザッハーで作られたもの。そしてデメルの「ザッハートルテ」も本物。これは両家の婚姻によってレシピ(レツェプト)が移ってしまったためです。でもオリジナリティーを出すため両者には二ヶ所の違いがあります、それはなんでしょう。
(これはお菓子好きには簡単ですね)
Antwort
★マリアテレジアの夫君はフランツ・シュテファン・ロートリンゲン=皇帝フランツ一世です。
彼は政治よりも芸術をこよなく愛した人で、オーストリアの財政や科学の振興に功績を残している。彼亡き後マリアテレジアは一生喪服で過ごした事は有名。
★サッハートルテ、両社の違いは
ザッハーホテル側はアプリコットジャムをサンドし、チョコレートをかけ仕上げる、デメルのものは、スポンジの表面のみアプリコットジャムが塗られ、チョコレートメタルは「エドワード・サッハートルテ」とかかれた三角のチョコレートが飾られており、サッハーは丸いチョコレートメタルが飾られています。デメルではそれが三角形になっていることです。
第4回 Problem
[初級]
ウィーン少年合唱団に日本人が加わり、楽しみが増えました。では、ウィーン少年合唱団が歌っている教会は何処でしょう。
[上級]
オーストリア名物として世界的に有名な「モーツアルトクーゲル」って、知っていますか?知っていますよね、オーストリアに行かれた方は一度は味わったことがあるのではないでしょうか。今では日本でも沢山売られていますが、発祥の地はもちろん、サルツブルクです。では誰が作ったのでしょう。
(チョッと難しかったかな)
Antwort
★ウィーン少年合唱団が歌っている教会は、王宮礼拝堂です。
元々、宮廷音楽隊として始まり、王宮礼拝堂で礼拝しています。第一次大戦後、合唱団はヨーゼフ・シュニット神父が、伝統ある団体の維持に乗り出し今のような合唱団になりました。で、初めての日本人、合唱団メンバーは神奈川県出身の13歳です。名前はシマダ・佳維さんです。
★今やオーストリア名物として世界的に有名なモーツアルトクーゲル
その発祥の地はザルツブルクで、1890年に製造が開始されました。生みの親はパウル・フュルスト (Paul Fuerst) という菓子職人で、彼のカフェの新メニューとしてモーツアルトクーゲルが生まれたのです。6年間彼が試行錯誤を繰り返した後に作り出された新しいチョコレート菓子は瞬く間にザルツブルクの人気商品となりましたが、その秘密は多層構造チョコレートの独特の味わいにありました。特許をとらなかったこのモーツアルトクーゲルは今では他社の製品が幅を効かせているようです。このお店はサルツブルク街の中心地、Alter Markt,Brodgasse13にあるフュルスト(Furst)というお菓子屋さんです。
第5回 Problem
[初級]
ハプスブルク家といえども「死」にはかないません。ハプスブルク家の代々の棺が安置されている場所は何処でしょう。
[上級]
食事をする所はレストラン(Restaurant)といいますが、フランスやイタリアなどにはビストロ・キャフェ・トラットリアと呼ぶ庶民的な食事所があります。では、オーストリアでは何という所があるのでしょう
Antwort
★答えは簡単でしたね。カプツィーナ教会(皇帝納骨所)でした。
ケルントナー通りのすぐ近く、ノイアーマルクトにあります。心臓はアウグスティーナ教会、そして心臓以外の内臓はシュテファン寺院に納められています。教会内は棺だらけ、中央が皇帝フランツ・ヨーゼフの棺、そしてその左隣はエリーザベト皇后(シシィ)の棺です。
★幾つもあるので、ちょっとアバウトかなと思ったのですがお許しください。
まずはガストハウス(Gasthaus)。これはレストランとほぼ同じですが上品なレストランよりはやや庶民的な店です。家庭的な雰囲気や地方色豊な料理を売り物にしている店など様々、行きつけのお店を見つけるのも旅の楽しみであり住んでいる者にとっては心の拠り所です。次に、バイスル。更に庶民的なお店で「居酒屋」ともいえる飲み屋的なお食事所。仕事帰りの人たちが一杯引っ掛け、食事もできる所ですが、ウィーンには名前はバイスルでも少し高級レストランなところもあるので入り口のメニューで確認しましょう。最後にケラー。これはもともとワインの貯蔵所ですが、貯蔵してあるワインを中心に飲ませていたのですが試飲の口直しに出されたおつまみが元となりレストラン形式に発展していったようです。また始めからワイン倉をそのままレストランとして開放したものなどいろいろですね。その他にも、ケラーが地下室ならホイリゲというワイン畑と食事を取るお店もあります、こちらのほうがワインの買い付けにきた人たちがつまみ的に食べていた料理が発展していったようです。
そうそう、あとインビス(imbiss)がありましたね、スナックとか軽食の店という意味でウィーン大学の中にも学食(メンザ)がありました。
第6回 Problem
[初級]
いまヨーロッパ各国ではユーロ紙幣が出回っていますが、オーストリアの前紙幣の単位はなんだったでしょうか。今度こそ簡単ですね。
[上級]
ウィーンには素晴らしい宮殿がたくさんありますが、ベルベデーレ宮殿もその一つ。では誰が作ったのでしょうか。「大工さん」・・・・という、落語の落ちにもならないものは却下。これも優しいですネ。
Antwort
★[初級]のオーストリアの前紙幣の単位はなんなのか
最近ですのでお分かりになられたことでしょう。答えは[シリング]でした。[1シリング]は[100グロッシェン]です。オーストリアの通貨は、2002年1月1日からユーロ。公用語のドイツ語ではEuroを「オイロ」と発音。(2001年までオーストリアで使われたシリングとの換算は、1ユーロ=13.7603シリング , 100シリング=7.27ユーロで固定)
オーストリアでの両替ですが、2001年7月から郵便局で両替を扱わなくなったそうです。時間と手間を考えると、銀行でもいいでしょうが、両替所、ホテルの順に一番時間のロスの無いところで替えるのがお勧めとの事です。ちなみに私は両替手数料を考えるとミネラルウォーター、一本からクレジットカードを使ってます。
★[上級]ウィーンのベルベデーレ宮殿
製作者は、トルコ軍を破った英雄オイゲン公です。
1683年にヨーロッパを制覇しようとして侵攻し、ウィーンを包囲した20万のオスマン軍を見事な戦略で撃退してウィーン市を破壊から守ったハプスブルク家の名将サボイア公オイゲンが建てました。
1716年に居住用の下宮が完成し、1723年には迎賓用の上宮が完成。オーストリアをトルコから守った英雄でしたが生涯を独身で通したため後継ぎが無く、後にハプスブルク家のものとなりました。
現在、上宮は国立オーストリア絵画館、下宮はバロック美術館となって現在一般に公開されています。グスタフ・クリムトやエゴン・シーレはじめとする分離派の作家たちのコレクションが充実していますので一度は足を運んでみてはいかがだろうか。
第7回 Problem
[初級]
日本の首都は東京で、第二の都市は大阪ですね。では、オーストリアの首都はウィーンですが第二の都市は何処でしょう。これまた簡単ですね。音楽の国らしく立派なオペラハウスがあります。
[上級]
サルツブルクのお菓子に卵白を立てて、グラタン皿に盛って焼き上げたお菓子があります、何というお菓子でしょうか。
今回もヤサシーカナ~~~~
Antwort
★オーストリアの首都はウィーンですが第二の都市は何処でしょう。
と言う問題でしたが、これは簡単ですね、もしかしたら「サルツブルク」と思ってはいませんか?「ウィーン/サルツブルク」はよく名前が出てくるのでもしかしたら引っかかるかな~と思ったのですが、そんなことはありませんでしたよね。答えは『グラーツ』です。
★[上級]卵白を立てて作るサルツブルクのお菓子は知っている人は知っている
知らない人は知らない、なんてふざけてないで、答えは『サルツブルガー・ノッケルSALZBURGER NOCKERL』でした。かなり大きなお菓子なので食べきれるかな~、と不安になりますがやっぱり私も食べきれませんでした。数人のグループで一人前を注文するくらいがベストですね。
第8回 Problem
[初級]
フランツ・ヨーゼフ1世の皇后、エリザベートはご存知の方も多いはず。ですから愛称はもちろんご存知ですよね。今回も超簡単でしたね。
[上級]
ウィーン市庁舎前が有名なクリスマス市がそろそろ開かれようとしています。クリスマスはウィーン子にとって最大の楽しみです。市庁舎前が最大ですが各地でいくつもの市が開かれていて、シェーンブルン宮殿前、ベルヴェデーレ宮殿前、マリアテレジア広場前などなど、あちらこちらで開かれていますので一度はご覧になってください。問題です。サンタクロースは何で赤い服を着ているのでしょうか。
(前振りが長すぎたカナ??)
Antwort
★エリザベートの愛称は『シシー』です。
なぜ『シシー』なのかと言うと、分かりませ〜〜〜ん。
ニックネームなんですから・・・・・・
★[上級]サンタクロースが赤い服を着ているのはコカ・コーラのCMが元祖。
サンタクロースのモデルは聖ニコラウスというのはご存知の通り、でも伝承では緑の服とか緋色とか各国によりいろいろな色があったようです。聖ニコラウスは司教であり、司教服の緋色は自己犠牲の自分の血の色だそうで、司教服は「緋の衣」といわれています。また司教服のマントが赤である宗教画を見て、ニューヨークの画家、トーマス・ナストがコカ・コーラ社のイメージカラーである赤色をサンタクロースに使いコカコーラを飲むサンタのポスターが街中にあふれ、今のイメージが定着したようです。
そういえば同じような話では、昔の幽霊画には足が書いてあったが「丸山応挙」が足の無い幽霊画がその恐ろしさで有名になり、それ以来幽霊には足が無いことになったと聞いたことを思い出しましたね。これも人間の思い込みでしょうね。
第9回 Problem
[初級]
ウイーンには東京や大阪のように「区」になっています。さていくつの「区」があるでしょう。またまた簡単でしたね。
[上級]
オーストリアはいくつの州から成り立っているでしょう。これも簡単のようでなかなか名前が出てきませんね。ヒント、日本オーストリア食文化協会のホームページをご覧ください。
Antwort
★ウイーンには東京や大阪のように「区」になっています。さていくつの「区」があるでしょう。
これは知っている人は知っていると・・・・東京と同じ23区です。ただし東京の「区」は非常に大きく、もしかしたら東京のひとつの区だけでウィーンの23区が納まってしまうのではないでしょうか。
1. Bezirk - Innere Stadt
2. Bezirk - Leopoldstadt
3. Bezirk - Landstrasse
4. Bezirk - Wieden
5. Bezirk - Margareten
6. Bezirk - Mariahilf
7. Bezirk - Neubau
8. Bezirk - Josefstadt
9. Bezirk - Alsergrund
10. Bezirk - Favoriten
11. Bezirk - Simmering
12. Bezirk - Meidling
13. Bezirk - Hietzing
14. Bezirk - Penzing
15. Bezirk - Rudolfsheim-Fuenfhaus
16. Bezirk - Ottakring
17. Bezirk - Hernals
18. Bezirk - Waehring
19. Bezirk - Doebling
20. Bezirk - Brigittenau
21. Bezirk - Floridsdorf
22. Bezirk - Donaustadt
23. Bezirk - Liesing
★[上級] オーストリアはいくつの州から成り立っているでしょう。
これも簡単のようでなかなか名前が出てきませんね。オーストリアは自治権をもった9州からなる連邦国家です。
ブルゲンランド州Burgenland
ケルンテン州Kaernten
ニーダーオーストライッヒ州Niederoesterreich
オーバーオーストライッヒ州Oberoesterreich
サルツブルク州Salzburg
シュタヤマルク州Steiermark
チロル州Tirol
フォアアールベルク州Vorarlberg
ウィーン(都市州、特別市) Wien
簡単にしたつもりですが、やっぱり難しくなってしまったようですね。
第10回 Problem
[初級]
これはやさしいと思います【オーストリアの歴史??】でニューイヤーコンサートのことを書きましたがその中で『美しく青きドナウ』と『ラデツキー行進曲』はヨハンシュトラウスの親子曲と書きましたがどちらの曲がヨハンシュトラウス1世でヨハンシュトラウス2世なのでしょうか。
[上級]
日本は日本国(にっぽんこく・にほんこく)、通称は日本といっていますが、通称オーストリアは、正式に何というでしょう。(日本語、ドイツ語、英語)これは初級問題でしたか?でもうっかり忘れがちですね。
Antwort
★[初級]
『美しく青きドナウ』はヨハンシュトラウス2世(息子)『ラデツキー行進曲』はヨハンシュトラウス1世(父)です今年のニューイヤーコンサートも盛況でしたね。テレビで見ていたら日本人もかなりの方が会場でご覧になっていましたね。当日のNHKの放送では日本オーストリア食文化協会の野沢理事(菓子店ノイエス)が「ミルヒラムシュテュルーデル」を紹介していました。ご覧になった方も多いかと思います。
★[上級]
通称オーストリアは、正式には
日本語=オーストリア共和国
ドイツ語=Republik Ôsterreich
英語=Republic of Austria
第11回 Problem
[初級]
もっとやさしくしましょうね。
ウィーンには中心部(1区)を囲んでリンクという広い道路があります。この環状道路はどうして出来たのでしょう。さすがにこれは簡単でしょうね?
[上級]
ハプスブルク家の女性は実に多産です。有名なマリア・テレジア女帝も沢山の子供たちに恵まれました。マリー・アントワネットもそのうちの一人です。では、マリアテレジアは何人の子供をもうけたのでしょう。そしてアントワネットは何番目の子供でしょうか。
ウ~~ン、簡単なようで難しいですか???
Antwort
★[初級]
ウィーンには中心部(1区)を囲んでリンクという広い環状道路が出来たのは。元々ここには城壁がありました。人口増加に伴い上下水道、ドナウ川灌漑などフランツヨーゼフ皇帝は、手狭になった市内を取り巻く城壁を取り壊し道路を作りました。
★[上級]
マリア・テレジアの子供は5人の息子と11人の娘がいました。大人になるまで生きたのは息子4人と娘6人だけでした。当時は子供が生まれてもいろいろな病気に罹り、成人まで無事育つことは難しい時代でした。でも、マリア・テレジアは女帝ということもあって、栄養の面もよかったし、専属の医者もいたので運のいいほうだったのかもしれません。実は日本も戦後まで子供の死亡率は高かったんですね。
では、アントワネットとはいうと末っ子11女です。ご存知のようにブルボン家に嫁ぎました。そのほかの子供はというと、
長女のマリア・アンナは体が弱かったのでお嫁に行きませんでした。
長男のヨーゼフは皇帝になる。
4女のマリア・クリスティーネは当時としては珍しい恋愛結婚。
5女のマリア・エリーザベトはすごい美人でしたが痘瘡に罹りアバタになる。
6女のマリア・アマーリエはパルマ公に嫁ぎました。
3男のレオポルトはトスカーナ公国の大公になる。
10女のマリア・カロリーネはナポリ王に嫁ぎました。
4男のフェルディナントは公爵になる。
5男マクシミリアン・フランツはケルンの大司教になりました。
いかがでしたか?簡単でしたよね。エッ!難しいからもっとやさしいのを?分かりました、もっと易しいのにしましょうね。
第12回 Problem
[初級]
ほんとに簡単にしましょうね。
ウィーンナーコーヒーの「メランジェ・コーヒー」とは何でしょう。これは簡単すぎましたか?すいません。でも、これを知らなくてはウィーン通にはなれませんから・・・・。
[上級]
オーストリアはヨーロッパの一国、すべて陸続きですが・・・ではオーストリアに隣接している国は何カ国でしょうか。地図を見ないで答えてください。これは初級の問題でしたね。
Antwort
★[初級問題]
ウィーンナーコーヒーの「メランジェ・コーヒー」とは何でしょう。これは簡単すぎましたか?すいません。でも、これを知らなくてはウィーン通にはなれませんから・・・・。
[答え]
ウィーンのカフェで、よく飲まれているのが「メランジェ・コーヒー」です。「メランジェ」とはフランス語で混ぜたという意味、Mixですね。コーヒーとホイップした牛乳で作ったコーヒー。そうです、フランスではカフェオレ、イタリアではカフェラテ。でもウィーンの「メランジェ・コーヒー」はひと味もふた味も違います。
むか~~しは牛乳ではなく山羊の乳で作っていた時もあったそうですが・・・。
ちょっと飲んでみたい味ですね。
★[上級問題]
オーストリアはヨーロッパの一国、すべて陸続きですが・・・ではオーストリアに隣接している国は何カ国でしょうか。地図を見ないで答えてください。これは初級の問題でしたね。
[答え]
オーストリアに隣接している国は先ずはハプスブルク家発祥の地、「スイス」真上には「ドイツ」真下は「イタリア」「スロヴェニア」右上に「チェコ」と「スロヴァキア」「ハンガリー」「クロアチア」と続いていますね。そうそう、もう一つスイスに挟まれた「リヒテンシュタイン」がありましたね。
合計9カ国でした。どうですか?引っかかりましたか?
第13回 Problem
★[初級問題]
またまた簡単な問題です。ウィーン市内を見学するにはバスや、地下鉄、トラムが縦横無尽に走っています。これで観光もけっこう楽ですね。ウィーン観光するにはこれらに乗りますね。では地元、ドイツ語では何というでしょう。
バス=
地下鉄=
トラム(市電)=
★[上級問題]
ウィーン料理で有名なのが「ウィンナーシュニッツェル」さて、これはなんでしょう。
ちょっと・ちょっと、これは初級問題ですね、では歴史もついでに答えてください。
(しまった、HPに載っていましたね)
Antwort
★[初級答え]
バスや、地下鉄、トラムの名前は観光するのには必要ですね、覚えておいて損はありませんね。
バス=Auto Bus アウトブス
地下鉄=U-Bahn ウーバーン(untergrundbahn)
トラム(市電)=Strassen Bahn シュトラッセンバーン
この文字を見たら乗ってみましょう。歩いてもいいですが時間を大切に。
各交通機関には改札がないので簡単に乗れますが切符は正しく買いましょう。あと便利な言葉は、入り口=Eingang(アインガング)、出口=Ausgang(アウスガング)と言います。
★[上級答え]
「ウィンナーシュニッツェル」は仔牛の肉を薄くたたいてパン粉をつけて揚げた、いわば「とんかつ」ですね。これはイタリアから来た料理です。詳しくはホームページでどうぞ。う〜〜、なんて安直な。
第14回 Problem
★[初級問題]
「ウィンナーコーヒー」はウィーンに行かれた方はご存知のようにたくさんの種類があります。
前回の問題のように「メランジェ」をはじめ、「ブラウナー」「アインシュぺナー」「フィアカー」など等、多種にわたります。カフェに入りメニューを見るとあまりの種類の多さにびっくりしますね。
そこで問題です。ウィーンのカフェでコーヒーを注文すると他国とはちょっと違う出され方をします、さてそれはどういう風に出されるでしょう。
★[上級問題]
王宮 (Hofburg)の前のミヒャエル広場に建つロースハウスがあります。隣が「デメル」菓子店ですので、ご存知かと思いますが、これが建てられた当時、物議をかもしました。さて、どうして物議をかもしたのでしょうか。
Antwort
答えEine Antwort
ウィーンのカフェでコーヒーを注文すると他国とはちょっと違う出され方をします、さてそれはどういう風に出されるでしょう。という問題でした。
答えは、コーヒーと一緒に「水」が出されます。ヨーロッパの水は硬水でそのまま飲むと下痢を起こすことがあります、巷間でよく言われる、水よりワインの方が安いというのもうなずける訳ですね。オーストリアはヨーロッパアルプスの最東端、おいしい水を飲むことができます。日本人にはうれしい限りですね。
★[上級答え]
王宮 (Hofburg)の前のミヒャエル広場に立つロースハウスがあります。隣が「デメル」菓子店ですので、ご存知かと思いますが、これが建てられた当時、物議をかもしました。さて、どうして物議をかもしたのでしょうか。
答えは、当時の建築様式は装飾の多い建物が多かったため、現代的なすっきりとした建物に違和感を覚えた国民が多く、「あの貧相な建物はなんだ」とケチをつけられたのですが今ではウィーンの街に馴染んでいます。でも、ロース自身は奇をてらったわけではなかったようですね。
第15回 Problem
★[初級問題]
皆さんはオーストリア・ウィーンへはどのようにして行かれますか?他国で入国してから列車で入られる人もいるでしょうが直接入国するにはやはり飛行機でしょうね。ではウィーンの飛行場はなんという名前でしょう。東京国際空港は「成田」ですね・・・・・。
★[上級問題]
ちょっぴり易しく、ちょっぴり難しい問題です。ハプスブルク家代々のお墓はどこでしょう。しかし心臓・内臓は別々に葬られています、さてどこでしょう。
Antwort
答えEine Antwort
ウィーン・シュヴェヒャート空港(Schwechat)です。東京・成田間みたいな、とんでもなく遠い場所ではありません。市内から車で30分位ですね。このシュヴェヒャート空港、一昨年ウィーンに行ったとき新ターミナルを建設中でした。2008年完成予定のようですが今はどうなっているんでしょうかね?
近日中に行かれる方は報告願います。
★[上級答え]
カプチーナ教会が皇帝納骨所になっています、しかしハプスブルク家の慣例により心臓はアウグスティーナ教会、そして内臓がシュテファン教会に納められています。
第16回 Problem
★[初級問題]
オーストリア皇帝は毎日が仕事の山で、休む暇も無く働いていたそうです。そんな皇帝も休みには温泉地の別荘でゆっくりする日も会ったようです。サルツブルクに近いその温泉地はなんと言う町でしょう。私も行ってみましたがさすが風光明媚な帰りたくない場所ですね。
★[上級問題]
そしてこの町でゆっくりする皇帝一家はやっぱり甘いもの好き、ここにも皇帝御用達の菓子店があります。エリザベートもご贔屓にしていたこの菓子屋の名前はなんでしょう。これって、上級じゃなくて初級ですね、でもたまにはいいですね。
Antwort
答えEine Antwort
オーストリア皇帝はサルツブルクに近い温泉地の別荘でゆっくりしました。その別荘地は?という問題でしたが答えは、Bad Ischl(バート・イシュル)です。サルツブルクからポストバスが出ているので是非一度は尋ねて見たいところです。ここはオーストリア最古の湯治場、温泉好きの貴方には是非尋ねてほしい場所ですね。
★[上級問題・答え]
そしてこの町でゆっくりする皇帝一家はやっぱり甘いもの好き、ここにも皇帝御用達の菓子店があります。エリザベートもご贔屓にしていたこの菓子屋の名前はなんでしょう。
という簡単な問題でしたが答えは「Cafe Zauner(カフェ・ツァウナー)です。1832年創業のこのお店は菓子の種類も豊富でここが田舎の菓子屋かと、侮れない商品群です。温泉帰りの小腹を満たすには最高の味とサービスが待っています。
所在地 Pfarrgasse 7, 4820 Bad Ischl, Austria
第17回 Problem
★[初級問題]
ウィーン少年合唱団は日本に何度も訪れていますし、TVや生でご覧になった方も多い事と思います。彼らも意外と忙しくウィーンや日本以外にも世界中にその歌声を響かせています。そんなウィーン少年合唱団をウィーンで見るにはどこへ行けばいいでしょうか。これはウィーンへ行った方なら誰でも知っているでしょうね。
★[上級問題]
ウィーンは分かりやすいように東西南北の駅がありますがそれはどこでしょう。またウィーンにはどんな大きな駅があるのでしょう。
Antwort
答えEine Antwort
ウィーン少年合唱団は日本に何度も訪れていますし、TVや生でご覧になった方も多い事と思います。彼らも意外と忙しくウィーンや日本以外にも世界中にその歌声を響かせています。そんなウィーン少年合唱団をウィーンで見るにはどこへ行けばいいでしょうか。
答えです・・・
1498年神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世により、宮廷礼拝堂少年聖歌隊として創設され、500年あまりの伝統をもつ少年合唱団。ということで宮廷礼拝堂へ行けば見ることが出来ますが、観光客には大変な人気で是非予約されたほうがいいでしょう。そしてウィーンのアウガルテン宮殿内が彼らの練習場および寄宿舎になっています。
★[上級問題答え]
ウィーンは分かりやすいように東西南北の駅がありますがそれはどこでしょう。またウィーンにはどんな大きな駅があるのでしょう。
答えは、まずは西駅(Westbahnhof・ウエスト・バーンホフ)ドイツ、スイス、方面で今現在はウィーンの中心的な駅、近々中央駅が開業する予定です。
次は南駅(Suedbahnhof・スッド・バーンホフ)グラーツ、イタリア、ハンガリー、チェコ方面行き。実はこのターミナルには2つの駅が合わさったような構造になっていて、グラーツ方面を南駅、ハンガリー方面を東駅(今は呼んでいない)と呼ぶこともあるのでここには二つの駅があります。
今度この駅の裏手にウィーン中央駅(Wien Hauptbahnhofウィーン・ハウプト・バーンホーフ)となる。
最後にプラターシュテルン駅 (Wien Praterstern) 以前はウィーン北駅(Bahnhof Wien Nord)と呼ばれていたが2008年に改築を機に名称変更された。
東西南北ではないがウィーンにはフランツ・ヨーゼフ駅 (Franz-JosefsBahnhof) グミュント、クレムス方面行きとミッテ駅 (Wien Mitte) 近郊電車(S-Bahn) の主要路線がある。
第18回 Problem
★[初級]
ウィーンには世界最古の『動物園』があります。さてどこのあるのでしょう。すいませんちょっと易しすぎましたね、ウィーンに行ったことがある方はこの近くまでは必ず行っている事でしょう。
★[上級]
あなたは『ウィンドボナ』という言葉を聞いたことがありますか?以前にもこのメルマガにも書いたことが有ったかも知れませんがオーストリアにとって『ウィンドボナ』という名前は歴史上の重要な名前です。
Antwort
答えEine Antwort
ウィーンには世界最古の『動物園』があります。さてどこのあるのでしょう。すいませんちょっと易しすぎましたね、ウィーンに行ったことがある方はこの近くまでは必ず行っている事でしょう。
答えは・・・シェーンブルン宮殿動物園です。
ウィーンのシェーンブルン動物園は、現存する世界最古の動物園であり、世界唯一の「バロック式動物園」です。この動物園の創立者は皇帝フランツ=シュテファン・フォン・ロートリンゲンです。
★[上級]
あなたは『ウィンドボナ』という言葉を聞いたことがありますか?以前にもこのメルマガにも書いたことが有ったかも知れませんがオーストリアにとって『ウィンドボナ』という名前は歴史上の重要な名前です。
答えは・・・ウィーンです。これはちょっと易しかったですね。
そもそも『ウィンドボナ』(Vindobona)という名前はローマ人が遠征してきて付けた名前で、ラテン語でウィンドボナとは「白い岩」という意味だそうです。古名ウィンドボナは、881年にはヴェニア(Wenia)と記録され、これが転化してウィーンとなったそうです。
第19回 Problem
★[初級]
クレープはフランスの甘~いお菓子ですが、クレープはフランスばかりでは有りません、名前が変わりますが世界各地に似たような菓子は作られています。
もちろんウィーンにもありますよ。さてなんていう菓子でしょう。これは簡単すぎましたね。
★[上級]
ウィーンを訪れるとまずはリンクの中を散策し、徐々にリンク外を散策したくなってきますね。リンクを一周すると市役所近辺がお勧めになりますがその市役所前にあるブルク劇場は、知る人ぞ知る劇場で行った方は必ず覗かれる方も多い事ですね。ブルク劇場へ入り階段を上るとそこに描かれている絵に驚かされる事でしょう。この絵も有名な画家が書いたもので、ウィーンの至宝となっています。さて誰が書いた絵なのでしょう。
またまたこれも簡単でしたね。
Antwort
答えEine Antwort[初級]
クレープはフランスの甘~いお菓子ですが、クレープはフランスばかりでは有りません、名前が変わりますが世界各地に似たような菓子は作られています。
もちろんウィーンにもありますよ。さてなんていう菓子でしょう。これは簡単すぎましたね。
答えはパラチンケンです。
パラチンタと呼ばれ、もとはルーマニア中央部の料理で、ハンガリーを経てウィーンに入り、パラチンケンと呼ばれるようになったものです。
ウィーンではアンズのジャムを挟んだり、トップフェンチーズを包んだり、コンソメスープの具材になったりと、われわれの舌を楽しませてくれます。
答えEine Antwort[上級]
ブルク劇場の階段を上るとそこに描かれている絵はクリムトが書いた絵です。
クリムトは1886年から88年にかけてここの両階段ホールの堂々たる天井画を、弟エルンストとフランツ・マッチュと共同で制作しました。
1888年 芸術的功績(新ブルク劇場の装飾画制作)により、皇帝フランツ・ヨーゼフより黄金功労十字章を授けられる。
第20回 Problem
★[初級]
K.u.K.(カーウントカー)って、聞いた事有りますか?赤坂に美味しいウィーン料理を出すレストランがありますがここもこの名前にちなんで付けられた名前です。それではK.u.K.(カーウントカー)とはどんな意味でしょう。オーストリア好きの貴方には簡単すぎましたね。
★[上級]
『聖この夜』はオーストリアで誕生した音楽です。では何処で、誰が作った曲でしょう。もう直ぐクリスマスですよね、知っている人は知っている・・・・
あたり前か。
Antwort
答えEine Antwort[初級]
K.u.K.(カーウントカー)とはどんな意味でしょうね。オーストリア好きの貴方には簡単すぎましたね。という問題でした。
答えはKaiserlich und Koeniglichの略です。
直訳すると皇帝及び王様という意味で日本でいえばこのマークが付いていると「宮内庁御用達」という意味と同じなんですね。
答えEine Antwort[上級]
もう直ぐクリスマス。『聖この夜』を何処で誰が作ったか。答えは以前に載せていました。
サルツブルクからローカル電車に乗りドイツとの国境を接する村"オーベルンドルフ"という小さな村があります。ここに「きよしこの夜」の生まれた協会(現時はチャペル)があります。
「きよしこの夜」が生まれたのは、1818年のクリスマスイブ。教会のオルガンが壊れてしまい、村(当時)の聖ニコラス教会の助任司祭ヨーゼフ・モーアが、自作の詩を近隣の村の小学校教師で教会のオルガン奏者でもあったフランツ・グルーバーに手渡して、ギター伴奏の二重唱曲を依頼、夜のミサで2人
が初演したのがはじまりです。
サルツァッハ川の氾濫で、当時の教会は有りませんが「きよしこの夜」の音楽を記念して小さなチャペルが建っています。今でもクリスマスには世界中の人が集まって歌われる「きよしこの夜」を聞くことは最高でしょうね。
もう直ぐクリスマス、ここのチャペルですごしては如何でしょうか。
第21回 Problem
★[初級]
もう直ぐお正月ですね。お正月といえばニューイヤーコンサートですね。そこでアンコール曲で演奏される曲は何でしょう。
あれ~、これって前にも出したかな~??まーお正月になるのですからいいでしょう、易しくしました。
★[上級]
これからの時期はあちこちで舞踏会パーティーが開かれ王宮のバル(Ballバール)、オペラ座のオーパンバル、を初めとして料理人のバル、お菓子屋のバル、パン屋さんのバルはもちろん各職業に応じていろいろなバルがある。もちろん老若男女入り乱れてだがこのような舞踏会に初めて出る人のことを何ていうの
でしょうか。ヒント=フランス語です。社交界に初めて出ることです。
Antwort
答えEine Antwort[初級]
ニューイヤーコンサートでアンコール曲で演奏される曲は何でしょう。という問題でしたが一年前の「オーストリアの歴史」で書きましたね。『美しく青きドナウ』と『ラデツキー行進曲』のシュトラウス、親子曲でした。
答えEine Antwort[上級]
またまた易しくなっていました。新年だからいいですね。
それは「デビュタント」(社交界デビューする)といいます。[Debutante] フランス語
デビュタントとは、「社交界デビューする」ことであり、ヨーロッパでは「成人式」の意味を持っています。オーストリアの舞踏会では、必ず "デビュタント" と呼ばれる若者たちによって、華麗なオープニング・セレモニーが行われ、女性は白いロングドレス、男性は黒い燕尾服に身を包み、全員一斉に優雅な
ステップを披露します。デビュタントとして舞踏会に出ることは、オーストリア中の若者の憧れです。
昔は厳しい審査があったのですが最近は誰でも・・・・・・・。
第22回 Problem
★[初級]
今年は皆さんご存知のオーストリア年です。各地でオーストリア紹介のイベントが執り行われますが皆さん奮ってご参加ください。では問題、どーして今年がオーストリア年なんでしょう。
またまた簡単な問題でしたね。
★[上級]
今日は少しマニアックな問題です。各都市・各国を結ぶオーストリア鉄道にお世話になった方も多いはず、オーストリアにも特急・急行・普通など各列車がありますがどんな呼び名(アルファベット)で呼ばれているでしょう。乗るときにはいちいち気をつけてませんよね、どーでもいい問題ですね。
Antwort
答えEine Antwort[初級]
今年がオーストリア年のわけとは、答えです。
日本とオーストリアは、1869年10月18日、修好通商条約を締結し、両国の外交関係が開設された。2009年は、日本とオーストリアの外交関係開設140周年という記念すべき年にあたる。
日本・オーストリア両国政府は、両国の友好関係をより一層強化するため、2009年を「日本オーストリア交流年2009」と銘打ち、双方の幅広い関係者の参加・協力を得ながら交流事業を実施することとした。と、外務省のホームページに載っています。
答えEine Antwort[上級]
マニアックな問題、オーストリア鉄道の特急・急行・普通の名前なんかどーでもいいですが答えです。
●EC(EuroCityユーロシティ)
オーストリア国内の各都市と、国外(ドイツ・スイス・イタリア・チェコ・スロヴァキア・スロヴェニ ア]・ハンガリーなど)の都市を結ぶ、国際特急列車。
●IC(InterCityインターシティ)
オーストリア国内の各都市間を結ぶ特急列車。国外に足を伸ばすものもある。
●ICE(InterCityExpressインターシティエクスプレス)
ドイツ鉄道の高速列車。主にフランクフルト・アム・マイン~ウィーンを2時間間隔で結ぶほか、ドイ ツの都市とを結ぶ列車や、オーストリア国内だけを走るICEもある。
●EN(EuroNightユーロナイト)
国際夜行特急列車。
●D(Schnellzugシュネールツーク)
急行列車。1990年代までは数多く設定されていたが、2007年現在、1日の設定本数はごく僅かであ る。
●REX(RegionalExpressレギョナルエクスプレス)
快速列車
●R(Regionalzugレギョナルツーク)
普通列車
●EZ(Erlebniszugエアルプニスツーク)
主に観光地を走るローカル列車。直訳すると「探検列車」となる。
●Sバーン(S-Bahnシュネールバーン)
ウィーン・ザルツブルク・グラーツ・インスブルックで運転されている都市
近郊列車。
ちゃんと目的地へ着けばどうでもいい事ですよね。